住宅設備 PR

【コスパ最強!】一条工務店 防犯カメラ 後付けで後悔しないための設置ガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一条工務店の住宅につける後付け防犯カメラを紹介している女性ichijo style

一条工務店の新築や住み替えで「防犯カメラ 後付け」と検索された方の多くは、「今からでも設置できるの?」「どんな機種を選べばいい?」と悩まれているのではないでしょうか。

防犯カメラの重要性が高まる中で、後付けでも十分に対応可能な方法や機器が多数存在します。

本記事では配線計画や、外構との連携も踏まえた後付け方法を解説!

また最適な防犯カメラの選び方も、初心者にもわかりやすく紹介していきます♪

【記事のポイント】

  • 一条工務店で防犯カメラを後付けする方法
  • 純正オプションと市販カメラの違いや選び方
  • 防犯カメラの設置に必要な配線・電源の知識
  • 外構工事と連携する設置時の注意点
  • 有線・無線カメラのメリットとデメリット

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店 防犯カメラ 後付けの基礎知識

一条工務店で防犯カメラを後付けする際には、機種選びから設置方法まで幅広い知識が必要です。

この章では防犯カメラの重要性と最適な選定方法について解説していきます。

防犯カメラの重要性と設置の背景

一条工務店の住宅についている防犯カメラ出典:八幡

防犯カメラの重要性は年々高まっています。

特に住宅街や都市部では、空き巣や不審者の侵入といった犯罪リスクに対する対策として設置が進んでいます。

MAYUMI
MAYUMI
防犯カメラには「犯罪抑止」「証拠の記録」「安心感の提供」の3つの役割があり、これらは個人宅・企業問わず多くの場面で求められる要素です

また社会全体の防犯意識が向上している中で、防犯カメラの存在そのものが「見られている」という心理的圧力を生み、犯罪者の行動を未然に抑える効果が期待。

MAYUMI
MAYUMI
警察庁の調査によれば、監視カメラの普及地域では刑法犯の認知件数が減少する傾向も確認されているみたい・・

設置の背景には従来の「万が一への備え」だけでなく、スマートフォンやAIとの連携によって防犯システム全体が進化していることもあります。

今や防犯カメラは単なる映像記録装置ではなく、安全な生活を支える“家庭のインフラ”といえる存在かもしれません。

一条工務店の防犯カメラ:純正オプションの仕様

一条工務店の純正防犯カメラ出典:パナソニック

一条工務店の純正オプションとして提供されている防犯カメラは、パナソニック製のセンサーカメラです。※価格は28,500円/台

一条工務店の防犯カメラカタログ

2024年にリリースされた最新モデル【VL-CX500X】は、従来の30万画素から200万画素に進化しています。

MAYUMI
MAYUMI
ただ現在の市場水準と比較するとやや物足りないスペックかも・・💦

映像の解像度は最低限をクリアしているものの、細部の識別や夜間撮影においては限界があります。

このカメラはLANケーブルによる有線接続が前提で、建築時に一条工務店側が配線工事まで対応してくれる点が特長です。

一条工務店の防犯カメラの配線図

またカメラ単体では機能を最大限に発揮できず、ドアホンとの連携が必須となっています。

ちなみに対応するドアホンが限られていて、VL-SVD505KF(2台接続可)またはVL-SWE750KF(最大4台接続可)の導入が必要です。

一条工務店の防犯カメラに対応するドアホン

録画はSDカード(最大128GB)に対応していて、最大3000件の保存が可能です。

さらにスマホ連携により外出先からの映像確認も行える設計になっています。

MAYUMI
MAYUMI
ただしカメラの設置位置や視野角は限定的であり、高度なセキュリティを求めるユーザーにとっては市販の高性能カメラとの併用が現実的な選択肢となるかもしれません💦

一条工務店に最適な市販の防犯カメラ

Reolinkの防犯カメラ出典:Reolink

一条工務店の住宅に適した市販の防犯カメラを選ぶ際は、設置性・画質・電源供給の3点が重要な判断基準となります。

中でも有線接続でPoE(Power over Ethernet)対応のカメラは、LANケーブル1本で通信と電力供給ができ新築時の導入に最適です。

画質については4K対応モデルを選ぶことで、人物の顔や車のナンバープレートの判別が可能になり証拠能力が格段に向上。

具体的にはReolinkやといったブランドの製品が人気で、1台あたり1万円前後と高性能ながらコストパフォーマンスに優れています。

Reolinkの防犯カメラ一覧

Anker Eufyの防犯カメラ一覧

さらに赤外線ナイトビジョンやAIによる人感検知、スマートフォン連携機能を備えたモデルも増えており、夜間や外出時の監視強化にも効果的です。

またクラウドバックアップに対応したタイプなら、レコーダーが破損しても映像データを失うリスクを回避できます。

MAYUMI
MAYUMI
防犯性能と運用のしやすさを両立したカメラ選びが、一条工務店の家には求められます✨

防犯カメラを施主支給する際の注意点

注意点ichijo style

配線工事のタイミング

一条工務店で防犯カメラを施主支給する場合、事前の計画と正確な設計段階での調整が極めて重要です。

MAYUMI
MAYUMI
最も注意すべきは配線工事のタイミングです

防犯カメラの多くは有線LANによるPoE(Power over Ethernet)接続を必要とし、建物完成後に配線を追加しようとすると、壁内に配線を通す作業が困難となり費用も大幅に膨らみます。

設置位置や向きの打ち合わせ

防犯カメラの設置位置や向きの打ち合わせも重要です。

MAYUMI
MAYUMI
どの角度から何を撮影したいのかを明確にし、図面に反映させる必要があります

高さが合わないと表情が映らなかったり、壁ばかり映ると証拠能力が低下する可能性があります。

設置後 実際に映像を確認

さらに設計担当者と施工業者が別のケースが多いため、意図が正確に伝わっていないことも。

MAYUMI
MAYUMI
現場確認の機会を逃さず、実際に映像を確認する時間を確保することが求められます

最後に取付金具やボックスのサイズ確認も忘れずに。

防犯カメラは機種により大きさやコードの数が異なるため、適合しない可能性もあります。

一条工務店 防犯カメラ 後付け実践ガイド

一条工務店での防犯カメラ後付けは、依頼先の選定や設置方法によって仕上がりやコストに大きな差が出ます。

この章では施工前に知るべき準備・注意点を解説します。

防犯カメラの後付けにあたり依頼先と設置手順

考えている女性ichijo style

設置はどこに依頼したらいいの?

防犯カメラを後付けする際、一条工務店に依頼するか、一般の外構業者に任せるかは慎重に判断すべきポイントです。

一条工務店経由での工事は、建物との整合性や保証面で安心感があります。

MAYUMI
MAYUMI
外壁との相性を考慮した丁寧な施工が期待できる一方、工事費用は割高になる傾向があります

対して一般の外構業者に依頼すると機種の選択肢が広く、コストを抑えることが可能です。

住宅メーカーの保証外となるリスクや、タイルなどの特殊外壁に対応できない業者もいるため事前確認は必要になります。

でもそこそこの業者であれば、配線設計や設置場所の最適化も提案してくれるでしょう。

MAYUMI
MAYUMI
おすすめとしては防犯カメラの後付けは、外構と一緒に頼むのが安くなりいいと思います

設置手順概要

一条工務店の住宅に防犯カメラを後付けする場合、事前準備と設置方法の理解が非常に重要です。

特に外壁がハイドロテクトタイルであるため、ビス固定の際は下地まで届く専用ビスを使うことが推奨されます。

MAYUMI
MAYUMI
タイル目地へ浅く取り付けると剥離や漏水の原因になりかねません

まず設置予定の場所に電源をどう確保するかがカギとなります。

屋外に電源がない場合、外構電源から配線を引き込む方法が一般的です。

この際に未来工業製の露出スイッチボックスやVE管・PF管などを利用し、地中を経由して安全に電源を供給します。

段差がある場所では、柔軟性に優れたフレキ管(フレキシブル電線管)を使うと配線しやすくなります。

またカメラの配線が長距離になる場合は、CVケーブルなど漏電に強い電線を選ぶのが安心です。

Wi-Fi対応カメラを使う場合でも通信安定性を考慮し、可能であれば屋内のルーター位置も工夫しましょう。

外構と連携する防犯カメラ設置のポイント

一条工務店の住宅に防犯カメラ設置例出典:パナソニック

外構と防犯カメラの連携には、デザイン性と機能性の両立が求められます。

特に一条工務店の住宅では外構工事が建物の美観や防犯対策に大きく影響するため、計画段階からカメラ設置を組み込むことが重要です。

まずカメラの設置位置は敷地全体の死角を減らすことを意識し、侵入経路となる門扉・駐車場・庭への視認性を確保します。

住宅の玄関と駐車場付近が防犯カメラに映っている

これにより単なる記録装置ではなく、犯罪の抑止力としても有効に機能。

防犯性を高めるには外構のフェンスやポールに設置する手法も有効ですが、配線や電源の確保を考慮する必要があります。

電源の取り回しでは、外構用の電源ボックスや照明用電源を活用することで配線の手間を減らせます。

MAYUMI
MAYUMI
見た目に配慮しつつ確実な防犯対策を実現するには、外構業者との密な連携と施工前の計画が不可欠!

防犯カメラは有線・無線どちらを選ぶべきか?

無線・有線の防犯カメラの仕様出典:アクティブネット

防犯カメラの有線・無線の選択は、設置環境と目的によって異なります。

有線タイプはPoE(Power over Ethernet)対応が一般的で、LANケーブル1本で通信と電源供給が可能です。

有線タイプの防犯カメラ

通信が安定し妨害電波の影響も受けにくいため、長期間の運用や証拠性を重視する場合に向いています。

一方で無線タイプは配線工事が不要なため、後付けや設置場所の自由度が高く導入コストも抑えられます。

無線タイプの防犯カメラ

ただし電源供給には別途バッテリーやソーラー電源が必要で、Wi-Fiの電波状況に依存するため映像が不安定になることがあります。

屋外での信頼性や録画品質を重視するなら有線、手軽さや設置の柔軟性を優先するなら無線が適しています。

MAYUMI
MAYUMI
用途と環境に応じた選択が重要です

防犯カメラを後付けする際のメリット & デメリット

メリットとデメリットichijo style

一条工務店の住宅に防犯カメラを後付けすることには、いくつかのメリットとデメリットが存在します。

まずメリットとしては、自分に合ったスペックやデザインのカメラを自由に選べる点が挙げられます。

MAYUMI
MAYUMI
純正オプションよりも画質や機能性に優れた市販製品を選定することで、コストを抑えながら高性能な防犯環境を構築できる✨

また設置位置の自由度も高まり、死角を最小限にする配置が可能です。

一方でデメリットも無視できません。

MAYUMI
MAYUMI
後付けでは電源や配線の確保が課題となり、外構工事と連携しないと施工が煩雑になることがあります

さらに施工ミスや不適切な取り付けによって、住宅の保証に影響が及ぶ可能性も考慮しなければなりません。

導入前にはコスト・性能・安全性のバランスを慎重に見極めることが求められます。

一条工務店 防犯カメラ 後付けについてまとめ

一条工務店の住宅外観出典:一条工務店

それでは最後になりますがまとめていきましょう

 

  1. 一条工務店での防犯カメラ後付けは可能だが計画的に準備が必要
  2. 純正オプションは最低限の性能でコストパフォーマンスは低め
  3. 市販カメラの施主支給なら性能・コストの両面で自由度が高い
  4. 後付けは配線や電源確保の工夫が必要になる
  5. 有線接続ならPoE対応カメラが設置と管理に最適
  6. 無線タイプは手軽だが通信安定性に注意が必要
  7. 外構工事と連携させれば配線や設置が効率的に進められる
  8. 防犯カメラは死角を減らす配置と高さの選定が重要
  9. 外壁の材質により取付方法やビスの選定に注意が必要
  10. 外構業者と設置をまとめて依頼するとコストと手間を抑えやすい
  11. 設計段階からカメラ設置を視野に入れると後悔が少ない
  12. 保証の範囲や施工トラブルを避けるため信頼できる施工業者を選ぶべき

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】