太陽光発電 PR

【失敗しないように!】一条工務店 蓄電池2台目を追加設置するメリットと注意点

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一条工務店の住宅で2台目の蓄電池導入を紹介している女性ichijo style

一条工務店で蓄電池2台設置のメリットとデメリットを正しく理解することは、電気代の節約や災害時の備えに直結する重要なポイントです。

また設置タイミングを誤ると、追加設置ができなくなるケースもあるため注意が必要です。

蓄電池2台設置の費用と補助金についても事前にしっかり把握しておくことで、損のない選択が可能になります。

本記事ではこれらの疑問をわかりやすく解説し、後悔のない選択をサポートします。

【記事のポイント】

  • 蓄電池2台設置の具体的なメリットとデメリット
  • 蓄電池2台目を後付けできる条件や注意点
  • 蓄電池2台設置にかかる費用の目安
  • 蓄電池設置にあたり利用できる補助金
  • 設置時に起こりやすいトラブルと対策方法

それでは早速本文にいってみましょう!

一条工務店 蓄電池2台目を追加する前に知るべきこと

一条工務店の蓄電池2台目追加を検討中の方へ。

MAYUMI
MAYUMI
設置の条件や想定外のトラブル事例まで、導入前に知っておきたいポイントを専門的かつわかりやすく解説します

一条工務店の蓄電池の特徴

一条工務店の住宅の蓄電池出典:一条工務店

一条工務店の蓄電池は、停電時や電気代の高騰対策として注目を集める高性能な設備です。

最大の特徴は、長寿命かつ高い使用効率を持つ点にあります。

MAYUMI
MAYUMI
一般的な蓄電池が約6,000サイクル使用で寿命を迎えるのに対し、一条の蓄電池は約12,000サイクルと倍の耐久性を誇る

これにより長期的に見て交換頻度が減り、トータルコストの軽減にもつながるのです。

また蓄電容量の使用効率が約95%と非常に高く、必要なときにしっかりと電力を供給できるのも大きな利点です。

MAYUMI
MAYUMI
通常は80%前後の活用率にとどまる製品が多いため、効率の高さが際立っています

さらに一条工務店では「屋根一体型」の大容量太陽光パネルと組み合わせることで発電から蓄電、使用までをトータルで最適化しています。

停電時には従来の非常用コンセント1口だけの制限を超え、家中の照明やコンセント、床暖房などへ5.5kVAもの電力供給が可能です。

MAYUMI
MAYUMI
昼夜問わず通常に近い生活を維持できるのは非常に安心です💛

高性能でありながら全体として無駄の少ないエネルギー活用が可能な点が、一条工務店の蓄電池の大きな強みと言えるでしょう。

蓄電池2台設置のメリットとデメリット

蓄電池とメリットとデメリットichijo style

メリット

一条工務店の住宅に蓄電池を2台設置することで、電力の自給自足率を飛躍的に向上させることができます。

特に再エネ賦課金や電気料金の高騰が続く中では、電力の「買わない」選択が家計の節約に直結します。

MAYUMI
MAYUMI
当たり前ですが買わないで作ったほうが絶対お得♪

蓄電池を2台に増設することで、日中に太陽光で発電した電力を夜間まで有効活用できるため、買電量の削減が可能となります。

加えて災害時にも長時間の電力供給が期待でき、全館床暖房や冷暖房、生活家電の使用が継続できる点も大きな魅力です。

MAYUMI
MAYUMI
例えば7.04kWhの一条工務店の蓄電池1台では、実質5〜6時間程度の放電時間が限界ですが、2台構成であれば倍以上の稼働時間が確保されます✨

これにより共働き世帯や夜間に家事が集中する家庭にとっては、電力の安定供給が生活の質を高めてくれるでしょう。

また年間の買電額は1台設置と比較して6万円以上削減できた事例も報告されています。

デメリット

一方でデメリットも無視できません。

まず設置費用の負担です。

MAYUMI
MAYUMI
2台目の蓄電池と設置工事を含めた総額は70〜80万円が目安とされ、決して安い投資ではありません💦

補助金の活用や自治体の制度確認が不可欠です。

MAYUMI
MAYUMI
さらに一条工務店での増設には設置から3年以内という条件があり、タイミングを逃すと増設が難しくなります

設置スペースやパワーコンディショナーの対応状況も確認が必要です。

このように蓄電池2台構成は電気代の削減と災害対策の両面で高い効果を発揮しますが、導入には慎重なコスト・条件の検討が求められます。

蓄電池2台目の後付けは可能か?

一条工務店の住宅で2台の蓄電池を設置出典:ダイヤゼブラ電機

一条工務店では、蓄電池の2台目を後付けすることが可能です。

ただしすべての住宅で無条件に設置できるわけではなく、いくつかの条件を満たす必要があります。

MAYUMI
MAYUMI
まず前提として設置スペースの確保が必要です

蓄電池は屋外設置が基本で増設の場合は直置きや架台設置が必要になるため、外構の設計にも影響を与えます。

また一条工務店が採用している「アイビス7」などのハイブリッド蓄電システムでは、増設対応が可能ですが、設置から3年以内という制限がある点にも注意が必要です。

ハイブリッドパワーコンディショナが対応していなければ増設は不可能となるため、設備の仕様確認も欠かせません。

MAYUMI
MAYUMI
蓄電池本体の価格はおよそ60万円とされていますが、これに加えて工事費(目安は5〜10万円程度)も別途必要です

さらに一条工務店の営業担当者や設計士が、増設可能なことを把握していないケースもあるため自主的に本社へ問い合わせる姿勢が重要です。

蓄電池2台目設置の際のトラブル事例

蓄電池と頭を抱えている女性ichijo style

一条工務店で蓄電池を2台設置する際には、いくつかのトラブルが報告されています。

まず代表的なのが「設置条件を満たせず追加できない」というケースです。

MAYUMI
MAYUMI
具体的には設置スペースが東面か北面に確保できない、または既存の設備がハイブリッドパワーコンディショナー非対応であるため増設が難航する事例があります

さらに後から蓄電池を追加する場合には前章でも解説した通り、設置から3年以内という期限が存在します。

この条件を知らずに設計を進めた結果、「追加したくてもできない」といったトラブルに発展するケースも見られます。

MAYUMI
MAYUMI
担当営業や建築士が蓄電池の増設可否を正確に把握していないこともあり、当初「不可」と判断されたが実は条件を満たしていたという事例もあります💦

他にも設置後に使い切りレベルの設定ミスにより、停電時に蓄電池の残量が不足して使えなかったという声も聞かれます。

これは設定次第で回避できるため、使い切りレベルの調整にも注意が必要です。

MAYUMI
MAYUMI
これらの事例から分かるように蓄電池を2台設置する際には、設計段階からの確認と専門知識のある担当者との綿密な打ち合わせが不可欠です

一条工務店 蓄電池2台目追加により電力を最大活用する方法とその費用

一条工務店で蓄電池を2台設置する前に活用方法や設置費用、補助金の有無、設置条件を知ることは重要です。

MAYUMI
MAYUMI
この章ではこれらの内容をメインに解説していきたいと思います

蓄電池2台設置の効果的な活用方法

一条工務店の住宅の蓄電池 利用状況出典:一条工務店

一条工務店で蓄電池を2台設置する場合、その効果を最大限に引き出すためには活用方法を理解しておくことが重要です。

単純に容量が倍になるというだけでなく、家庭のライフスタイルに応じた使い方を意識することで、買電量の削減や非常時の備えとしての有効性が格段に高まります。

太陽光発電の効率的な使用方法(大前提)

まず基本として日中の発電を効率的に蓄電しておくことです。

MAYUMI
MAYUMI
昼間の余剰電力を無駄なく蓄えられるように、洗濯や食器洗いなどは夜間に回すのではなく、発電中の昼間に集中させる工夫がポイント!

その結果夜間は蓄電池からの電力でまかなうことができ、買電量を最小限に抑えられます。

さらに節電モードや使い切りレベルの設定も重要な要素です。

一条工務店の蓄電池は運転モードや残量設定をアプリで管理できますがここで「節エネ」モードを選び、使い切りレベルを適切に設定しておくことで電池の寿命を延ばしながら経済性も確保できます。

例えば使い切りレベルを10%にしておけば、災害時のバックアップ電源としての信頼性も向上します。

天候不良や冬季に強い

また蓄電池2台体制の強みは、天候不良や冬季の電力需要が増える時期に特に現れます。

MAYUMI
MAYUMI
全館床暖房など常時稼働が必要な機器がある家庭では、容量不足による早期の買電開始を避けられる点が大きなメリット

発電量が減少する冬や雨天が続く状況でも、蓄電池に余裕があることで連続した自家消費が可能になります。

災害対策として設置

災害対策としても2台設置は安心材料となります。

たとえ1週間の停電が発生した場合でも、日中の発電と2台の蓄電容量があれば、冷蔵庫や通信機器などのライフラインを維持できる可能性が高くなります。

MAYUMI
MAYUMI
このように蓄電池2台設置は単なる「容量倍増」ではなく、生活スタイルや季節、非常時のリスクを踏まえた運用戦略が効果を左右!

電力の使い方を見直し各機能を適切に設定することで、節電と安心の両立が実現できるでしょう。

蓄電池2台設置の費用と補助金

一条工務店の住宅の蓄電池導入にあたり費用と補助金ichijo style

設置費用

一条工務店で蓄電池を2台設置する場合、費用は1台目が約20万円、2台目が約60万円が目安とされています。

設置には工事費として5~10万円前後が追加されることが一般的です。

ただし時期や設置条件、工事内容によって価格は変動するため、実際の見積もり確認が欠かせません。

補助金

補助金については、自治体により内容が大きく異なります。

新築時に設置する1台目は国や自治体からの補助対象となるケースが多く、実質無料になることもあります。

一方で2台目については補助の対象外とされる自治体も少なくなく、事前確認が必須です。

MAYUMI
MAYUMI
中には後付けの場合には補助金が一切支給されない地域も存在します

補助金を最大限活用するには住んでいる市町村の最新情報を必ず確認し、着工前に申請するのが効果的です。

設置後に申請が認められない例もあるため事前の準備が非常に重要です。

蓄電池2台設置を検討する際の注意点

人差し指を差している女性ichijo style

一条工務店で蓄電池を2台設置する場合、最初に確認すべきは「ハイブリッドパワーコンディショナー(パワコン)」の有無です。

2019年12月以前の旧型パワコンでは増設ができず、交換が必要になることがあります。

MAYUMI
MAYUMI
さらに2台目の増設は原則として設置から3年以内という制約があるため、導入時期を見極めることが重要です💦

また設置場所にも条件があり、直射日光を避けた風通しの良い場所でなければなりません。

固定資産税が後付けの場合かからない点はメリットですが、長期的な電力需要や災害時の備えを考慮し、ライフスタイルに適した設計が求められます。

信頼できる担当者との連携もスムーズな導入には欠かせません。

一条工務店 蓄電池2台目追加でのメリットや活用方法まとめ

一条工務店の住宅の蓄電池出典:一条工務店

それでは最後になりますがまとめていきましょう

 

  1. 一条工務店の蓄電池は最大2台まで設置可能
  2. 2台設置で災害時や停電時の電力供給に強い
  3. 買電量を大幅に削減でき電気代の節約効果が高い
  4. 太陽光発電の余剰電力を無駄なく活用できる
  5. 設置から3年以内であれば後付けも対応可能
  6. ハイブリッドパワーコンディショナーが必須条件
  7. 2台目設置費用は約70〜80万円※工事費用含む
  8. 地域によっては補助金が出ない場合も※事前確認が必要
  9. 設置スペースは日陰・風通しの良い場所が条件
  10. 固定資産税は後付けなら発生しない
  11. アプリで蓄電池の設定や残量調整を上手くすべき
  12. 信頼できる営業担当と早期に相談するのが重要

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】