住宅設備 PR

【見ないと失敗する(汗】一条工務店 無垢床は無理?選べない理由とおすすめの床材

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一条工務店の床材に無垢材は使えるのか?解説している女性ichijo style

「一条工務店 無垢床」と検索されたあなたは、自然素材の温もりにあふれた無垢床材を一条工務店で採用できるのか気になっているのではないでしょうか?

しかし実は一条工務店では無垢床材の採用が原則として不可となっています。

本記事ではまず一条工務店の床材の種類と特徴、続いて無垢床材が採用できない理由を解説していきたいと思います!

そして無垢床材に代わるおすすめの床材を比較しながら、理想の住まいを実現するための選び方までを紹介♪

【記事のポイント】

  • 一条工務店で無垢床材が採用できない理由
  • 一条工務店の床材の種類とそれぞれの特徴
  • 無垢材と他の床材の性能や質感の違い
  • 無垢床材に代わるおすすめの床材とその選び方
  • 床材選びで後悔しないためのポイントや注意点

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店 無垢床は採用できるの?現実と理由

一条工務店では無垢床材の採用が難しい理由に、全館床暖房との相性や変形リスクが・・

MAYUMI
MAYUMI
この章では床材の種類と特徴、無垢材が使えない根拠まで解説していきたいと思います

一条工務店 床材の種類と特徴

一条工務店のリビングフロア出典:一条工務店

一条工務店では多様な床材が用意されていて、それぞれに明確な特徴があります。

代表的な種類として下記が挙げられます。

  • 「モクリア」
  • 「EBコートフローリング」
  • 「ライブナチュラルプレミアム」
  • 「スリップガードフローリング」
  • 「高耐久ナラフローリング」
  • 「石目調フローリング」

それでは代表的な床材をしょうかいしていきましょう。

モクリア

一条工務店の床材モクリア

モクリアは木目が美しく手触りがさらっとしており、水や汚れに強いのが特徴です。

掃除のしやすさとデザイン性を両立しているため、近年特に人気があります。

EBコートフローリング

EBコートフローリング

EBコートフローリングは電子線照射による高耐久仕様で、全シリーズで標準対応されており、コストパフォーマンスに優れています。

ライブナチュラルプレミアム

高級志向の方には天然木の質感に近い「ライブナチュラルプレミアム」がおすすめです。

無垢材を薄く挽いた「挽き板」を使用し、抗菌・抗ウイルスなどの衛生性能も備えています。

また滑りにくさに配慮されたスリップガードや、石材風のデザインを楽しめる石目調など、家族構成や好みに応じて選べる点も魅力です。

MAYUMI
MAYUMI
シリーズによって標準仕様とオプションが異なるため、設計段階での確認が重要になります

無垢床材の特徴とメリット・デメリット

床材のメリットとデメリットichijo style

無垢床材とは天然木を一枚板で加工したフローリング材を指し、人工的な加工を施さず木本来の質感や風合いを活かした建材です。

メリット

最大の特徴は自然素材ならではの柔らかさと温かみが感じられる点にあります。

足裏に伝わるぬくもりや季節ごとに変化する木目や色味は、無垢材ならではの魅力といえるでしょう。

無垢材には調湿機能も備わっており、湿度が高い時には水分を吸収し、乾燥時には放出することで室内の空気を安定させます。

このため夏はさらっと快適に、冬は乾燥しすぎない環境が得られます。

また経年による色の変化や艶の深まりは、使い込むほどに味わいが増す特徴でもあります。

デメリット

無垢材は水分に弱く、反りや割れなどの変形が起こる可能性があります。

加えて柔らかい木種の場合は傷や凹みがつきやすく、家具の移動や衝撃によるダメージに注意が必要です。

さらに複合フローリングに比べて材料費や施工費が高く、コスト面でのハードルも無視できません。

このように無垢床材には自然素材ならではの長所と、施工・維持における注意点が共存しています。

MAYUMI
MAYUMI
選択の際はメリットとデメリットの両面をしっかり理解して検討することが重要です!

一条工務店で無垢床材が採用できない理由

一条工務店のリビング床材出典:suumo

一条工務店では全館床暖房が標準仕様となっていて、これが無垢床材を採用できない最大の理由です。

無垢材は天然木の一枚板で構成されているため、温度や湿度の変化に非常に敏感です。

MAYUMI
MAYUMI
特に床暖房のような持続的な熱を受けると木が膨張・収縮しやすくなり、反りや割れ、隙間の発生といったトラブルを招く可能性が高くなります💦

また無垢材は湿度変化によって形状が変わる特性があるため、床全体が一定の温度に保たれる一条工務店の住環境とは相性が良くありません。

仮に床暖房対応の無垢材を使う場合でも材料費に加えて施工コストも跳ね上がり、建築全体のコストバランスを崩す要因となります。

さらに一条工務店では独自の保証制度を導入していて、指定外の床材を採用した場合は保証対象外になります。

フロアコーティングなどを追加施工した場合にも同様です。

MAYUMI
MAYUMI
つまり設計段階から高性能な住環境を維持するために、無垢材の採用は基本的に認められていません

無垢床材が変形しやすい理由とは?

一条工務店の曲がった床出典:KODAMA

無垢床材が変形しやすい主な理由は、「調湿作用」をもつ素材特性にあります。

無垢材は天然の木から切り出された一枚板で構成されていて、周囲の湿度に応じて空気中の水分を吸収・放出する働きがあります。

MAYUMI
MAYUMI
この調湿機能は室内の快適性を保つメリットがある一方で、素材自体の膨張や収縮を引き起こしやすく、反りや割れ、隙間の発生に繋がるリスクが・・💦

特に床暖房と組み合わせた場合、熱による乾燥が加速しやすく、急激な水分の喪失によって木材がねじれるような変形を起こすことがあります。

また部屋ごとの温度差や日当たりの影響でも膨張・収縮が起こるため、均一な状態を保つのが難しいのが実情です。

MAYUMI
MAYUMI
こうした性質は、合板などの複合フローリングには見られない無垢材特有の弱点といえるでしょう

一条工務店 無垢床に代わるおすすめ床材

一条工務店では無垢床材の採用が難しいため、代替となる高機能な床材が注目されています。

MAYUMI
MAYUMI
モクリアやライブナチュラルプレミアムを中心に、素材・機能・価格を比較しながら最適な選択肢を解説していきます

一条工務店 無垢床材に代わるおすすめの床材

一条工務店の床材ichijo style

一条工務店で無垢床材を採用できない理由として、床暖房との相性や変形リスクが挙げられますが、その代替として注目すべき床材がいくつかあります。

最もバランスが取れているのは「モクリア」です。

これは一条工務店オリジナルの化粧シートフローリングで、木目の表現力が高く見た目は非常に自然。

MAYUMI
MAYUMI
さらに耐水性や防汚性にも優れ、キッズデザイン賞も受賞している安全性の高い床材です✨

もう一つのおすすめが「ライブナチュラルプレミアム」。

これは無垢に近い質感を持つ挽き板フローリングで、表面に天然木を使用。

見た目の高級感に加えて、抗菌・抗ウイルス・防汚染といった多機能性を備えています。

MAYUMI
MAYUMI
価格は高めですが床材に強いこだわりがある方に適しています

他にもEBコートフローリングや高耐久ナラフローリングなど、用途や予算に応じた選択肢があります。

デザイン性・機能性・コストを比較し、自分に最適な床材を見極めることが大切です。

床材選びのポイント

一条工務店の床材種類出典:フローリング総合研究所

一条工務店の床材選びでは、素材の種類と特性を正確に把握することが重要です。

大きく分けて「シート張り」「突き板」「挽き板」の3タイプがあり、それぞれに適した用途があります。

MAYUMI
MAYUMI
シート張りはお手入れのしやすさとコスト面で優れており、耐傷性も高め

突き板は天然木の風合いを活かしつつもコスパが良く、見た目と実用性のバランスが取れています。

MAYUMI
MAYUMI
挽き板は見た目が無垢材に近く、質感や高級感を重視する方に向いていますが価格とメンテナンス性に注意が必要です

また床材ごとに対応している色や板幅も異なるため、空間の広がりやデザイン性にも影響を与えます。

例えばモクリアは幅広でナチュラルな印象を演出でき、EBコートはスタイリッシュな仕上がりに向いています。

MAYUMI
MAYUMI
実際の展示場で足触りや色味を確認することで、より後悔のない選択ができる!

床材のメンテナンス方法

一条工務店の床を清掃している女性ichijo style

フローリングを美しく保つには、素材に合った適切なメンテナンスが欠かせません。

基本は乾拭きによる日常清掃で大丈夫です。

掃除機やモップで埃を取り除いた後、乾いた雑巾で拭き上げることで細かな塵まで取り除けます。

MAYUMI
MAYUMI
水拭きは木材の反りや膨張の原因になるため、使用する場合は固く絞った雑巾に限定しましょう

またワックスが必要な床材では半年に一度の塗布が目安。

ただしワックスフリーフローリングでは塗布は逆効果になるため注意が必要です。

MAYUMI
MAYUMI
化学モップの使用も変色リスクがあるため、事前に成分を確認してください

さらに家具の引きずりや直射日光、観葉植物の水分にも配慮すると長く美しさを保てます。

ワックス選定や塗布手順にも気を配ることで、床材の性能を最大限に引き出せます。

一条工務店の床材口コミレビュー

レビューichijo style

一条工務店の床材に対する口コミでは特に「モクリア」への評価が高く、見た目の高級感と触感の良さが好評です。

幅広設計により部屋が広く見え、サラサラとした質感は裸足でも快適との声が多く聞かれます。

MAYUMI
MAYUMI
耐水性も高いため水回りにも使用可能ですが、完全防水ではないため注意が必要です

一方でEBコートは標準仕様でコスパが良いものの、物を落とした際のへこみに弱く傷への耐性は限定的です。

実際に展示場で質感を確認して選ぶことが推奨されます。

MAYUMI
MAYUMI
また全体的に一条工務店の床材は擦り傷には強い傾向がある一方で凹みや衝撃に弱いという共通点があり、子育て世代からはフロアコーティングの併用も検討されている家庭も多いみたい・・

フロアコーティングによる耐久性向上や補修保証が安心材料となっていて、仕上がりの美観や手入れの手間軽減に魅力を感じる人も多いようです。

一条工務店 無垢床の採用に関してまとめ

一条工務店のリビング出典:一条工務店

それでは最後になりますがまとめていきましょう

 

  1. 一条工務店では無垢床材の採用は基本的に不可
  2. 無垢材は全館床暖房との相性が悪いため
  3. 無垢材は温度変化により反りや割れが発生しやすい
  4. 使用できたとしても施工費と材料費が高額になる
  5. 床材に無垢の質感を求めるなら挽き板が最適
  6. 特に「ライブナチュラルプレミアム」は無垢に近い質感
  7. コスパと見た目のバランスで選ぶなら「モクリア」
  8. モクリアは高耐久かつメンテナンス性にも優れる
  9. 一条工務店の床材は擦り傷に強いが凹みに弱い傾向あり
  10. フロアコーティングの併用で傷対策と見た目を強化できる
  11. 床材によって保証対象外になるケースもあるので要確認
  12. 実物を展示場で確認し質感や色味を体感することが重要

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】