住宅設備 PR

【デザインも追求♪】一条工務店 窓の種類一覧と性能を徹底比較!失敗しない選び方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一条工務店の窓を紹介している女性ichijo style

一条工務店の窓は高断熱構造が大きな特長です。

一方でデザイン面でも、ホワイトやアーバングレーなど4色のサッシカラーとスリムフレームが室内外のインテリアと調和しています。

本記事ではFIX窓から引き違い、開き窓、連窓、バルコニードアまで、全5タイプの一条工務店の窓を紹介!

それぞれの選び方のポイントを解説し、理想の窓選びをサポートします♪

【記事のポイント】

  • 一条工務店が提供する5種類の窓タイプとその特長
  • 一条工務店の窓の断熱性能や熱貫流率
  • サッシカラーやフレーム幅などのデザイン
  • 大開口窓から浴室用窓までのサイズバリエーション
  • 機能性とコストのバランスを考慮した選び方ポイント

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店 窓の種類一覧について知る

一条工務店の窓は、Low-Eトリプルガラスとアルゴン封入でU値0.73W/㎡Kを実現。

MAYUMI
MAYUMI
FIX窓からバルコニードアまで全5種を解説し、断熱・防音・デザイン性についても追及していきます

一条工務店の窓の特徴と性能

一条工務店の窓の特徴と性能出典:一条工務店

一条工務店の窓は室外側と中央にLow-E膜を施した2枚の高断熱ガラスと、内側の3mm厚防犯合わせガラスを組み合わせた三層構造を採用しています。

ガラス間隔は18mmでそこにアルゴンガスを封入。熱貫流率(U値)は0.73W/㎡・Kと非常に低く、一般的なペアガラスアルミサッシ比で約6倍の断熱性能を示します。

一条工務店の窓のU値

樹脂サッシ枠の熱伝導率はアルミの約1/1000程度に抑えられ、結露の発生を大幅に軽減する設計です。

MAYUMI
MAYUMI
住宅性能表示制度における遮音対策等級は最高のT-2相当(約70dBの騒音を約40dBへ低減)をクリアしており、静寂な室内環境を実現✨

さらに可視光を透過させながら紫外線を99%以上カットするため、家具や床材の日焼け防止に寄与する点も見逃せません。

一条工務店の窓の防音性と紫外線防止

耐風圧性能はJIS規格S-3(風速90m/s超)、水密性能は同W-5等級を取得しており、豪雨や暴風にも耐えうる堅牢性を備えます。

これらの複合性能によって省エネ性、防犯性、快適性を高い次元で両立した窓となっています。

一条工務店の窓の種類一覧

一条工務店の窓の種類カタログ出典:一条工務店

一条工務店が提供する窓は、用途やデザインに応じて5種類に分類されます。

JF(FIX窓)

まず「JF(FIX窓)」は開閉機能を省略し、高い断熱性と採光性能を両立させるはめ殺しタイプです。

J(引き違い窓)

「J(引き違い窓)」は左右スライド式で換気と出入りの利便性に優れます。

JM(開き窓)

「JM(開き窓)」は押し出し型の開閉方式を採用し、気密性を確保しつつ容易に風を取り込めます。

一体型連窓

これらを組み合わせた「一体型連窓」は、FIX部と開閉部を一体化し、断熱性と通風性を高次元で両立させる設計として評価が高いでしょう。

JB(バルコニードア)

最後に「JB(バルコニードア)」は、バルコニーやテラスへの出入りを想定したドア型窓で外部との連続性を演出します。

サッシカラーはホワイト、アーバングレー、ブラック、木目調から選択可能で、窓ガラスは透明とかすみの2種を用意。

MAYUMI
MAYUMI
各タイプごとに対応サイズも豊富にそろうため、設計プランに合わせて最適な組み合わせが実現できます

一条工務店 窓のサイズ

一条工務店の窓のカタログichijo style

一条工務店の窓サイズは、窓型番の数字部分から寸法が読み取れる仕組みを採用しています。

例えば「JF1042+969」であれば、横幅10寸(約303mm)×高さ42寸(約1,273mm)、床から窓下端まで969mmという意味です。

1寸=約30.3cmなので、実寸換算が簡単に行えます。

2×6工法用モデル「グランスマート/アイスマート」では、幅1773mm×高さ1833mmのJF5961や、幅3570mm×高さ2130mmを誇る12尺連窓J11971Tなど大開口サイズが揃います。

一方で在来軸組み工法用の「グランセゾン」では、最大幅2700mm×高さ2490mmのパノラマウィンドウまで対応。

MAYUMI
MAYUMI
浴室用や勝手口用など用途別に専用サイズも用意されており、スマートバス用窓は幅600~1350mm・高さ950~1260mmのラインナップです

縦横の寸法だけでなく床から窓下端までの高さ指示も細かく設定されており、設置場所の採寸ミスを防止。

これにより建築プランに合わせ採光性やプライバシー保護、インテリアとの調和を同時に実現できる点が大きな特徴と言えます。

一条工務店 窓の機能性とデザイン

一条工務店の家外観出典:一条工務店

一条工務店の窓は断熱性能を支えるトリプルガラス構造に加え、デザイン性と機能性を融合したディテールが特徴です。

フレーム幅は約27mmのスリム設計とし、視界を広く確保。

サッシカラーはホワイト、アーバングレー、ブラック、木目調の4種類があり、外装や内装に合わせたコーディネートが可能です。

MAYUMI
MAYUMI
全窓標準装備のハニカムシェードは、断熱性を強化するとともに外光の拡散制御にも寄与します

防犯ブザー内蔵型スイッチと二重ロック機構によって防犯性を向上させ、台風や竜巻時の飛来物にも耐える耐風圧性能と防水性能を保持。

MAYUMI
MAYUMI
高性能を維持しながら、室内外の景観を邪魔しない洗練されたデザインを実現しています✨

一条工務店コストと性能のバランス

一条工務店の家見積もりichijo style

一条工務店の高性能窓は、標準仕様でトリプル樹脂サッシを採用するため追加費用がかかりません。

木目調サッシに変更すると1窓あたり約10万円、遮熱タイプのハニカムシェードへ切り替えは1箇所1,000円、電動式シェードは1万円程度の上乗せとなります。

さらに網戸を全窓にオプション装着する場合、坪単価3,000円×建坪という計算式で金額が算出される仕組みです。

MAYUMI
MAYUMI
私の家もそうでしたが、一条工務店で網戸をつける人はあまりいないみたい💦

大開口窓(例:JF5961幅1.77m×高1.83m)は基本5万円の有償設定ですが、断熱強化による冷暖房費削減効果(モデルプランで年間約1.5万円※)を考慮すれば、約3~4年で元が取れる試算となります。

また紫外線カットや防音性能の付加価値も加味すれば、長期的な資産価値向上にも寄与する点が見逃せません。

MAYUMI
MAYUMI
こうしたオプションを組み合わせ、初期投資とランニングコストのバランスを最適化することで、快適性と経済性を両立させる設計が可能です✨

一条工務店 窓の種類一覧から選ぶ × 各住宅に適した

住宅タイプや間取りに合わせた最適な窓選びから、設置時の帖数ルールや隙間風チェックといった気密確保のポイントまで解説します。

MAYUMI
MAYUMI
失敗しないプラン策定に役立つ実践的ノウハウをまとめました

一条工務店 窓の設置に関する注意点

人差し指を立てている女性ichijo style

一条工務店の窓は高性能ながら、設置段階で留意すべきポイントがいくつかあります。

まず部屋の帖数に応じて標準仕様で設置可能な窓数が決まるため、間取り図上でリビングとダイニングを分割し、それぞれに窓を割り当てることで無料設置枠を最大限活用できます。

MAYUMI
MAYUMI
ただ同一型番の窓を横方向に455mm以内で連続配置すると「1か所」でカウントされるため、採光と設置数のバランスを十分検討してください。

次に開き窓のレバー部はパッキンが薄かったり配置されていない場合があり、風圧や気温差で隙間風が生じるリスクがあります。

冬季の結露拭きの際に窓枠まわりの気密チェックを行い、必要ならネジ調整やパッキン交換を施工業者へ依頼すると安心です。

MAYUMI
MAYUMI
さらに大開口窓はガラス枚数と樹脂枠の重量で操作力が増すため、有償の大型ハンドルや電動式開閉機構を追加すると開閉が楽になります✨

これらを踏まえ窓の設置位置・サイズ・操作性について施工前に十分に打ち合わせし、快適かつ長期的に性能を維持できるプランを確定してください。

一条工務店 窓のメンテナンス

窓を拭いている女性ichijo style

一条工務店の樹脂サッシ窓は、高気密高断熱性能を維持するため定期的な調整と清掃が欠かせません。

まず窓枠とサッシ間のパッキンは冷気や隙間風の原因になるので、半年ごとに点検してください。

換気扇を強運転しながら手をかざす“隙間風チェック”で漏れ箇所を特定し、付属マニュアルのネジ調整方法に従って戸先の傾きを補正します。

MAYUMI
MAYUMI
ガラス面には中性洗剤を希釈したぬるま湯を用い、柔らかい布で優しく汚れを拭き取ることがポイントです

金属レールや戸車部分にはシリコーン系潤滑剤を少量スプレーして、開閉を滑らかに保ちましょう。

ハニカムシェードは年に一度、掃除機のブラシノズルでホコリを吸引し、電動タイプはリモコン操作で動作確認を実施すると安心です。

MAYUMI
MAYUMI
これらを実践すれば窓の快適性能を長期間キープできるでしょう✨

一条工務店 窓口コミ

スマホで口コミを見ているichijo style

一条工務店の窓に関するユーザー口コミでは、断熱性能の高さが最も多く挙げられています。

MAYUMI
MAYUMI
モデルハウスで体験した“ペアガラスvsトリプルガラスの冷暖比較”では表面温度差が12℃以上確認され、居住空間への熱侵入を大幅に抑えられるとの声が寄せられました

また樹脂サッシ枠による結露抑制効果や、アルゴンガス封入が実際の住環境で実感できたという報告も・・

一方でガラス枚数増加に伴う重量感から、大開口窓の開閉が重く感じられる点は改善希望事項として挙げられる傾向です。

MAYUMI
MAYUMI
電動式シェード導入で手動ストレスを軽減した口コミもあり、設置時のオプション検討が重要だと示唆されています

全体的に高い省エネ性と安心感を評価しつつ、操作性向上策を要望する意見が多く寄せられている状況です。

一条工務店 購入前に確認すべき条件

一条工務店の窓外観出典:一条工務店

一条工務店で窓を選ぶ際、まずは建物の方位と採光計画を精査してください。

南面に大開口FIX窓を配置するとU値0.73W/㎡・Kの高断熱性能を最大限活かせますが、熱負荷計算への影響を踏まえ、延床面積と帖数ごとの標準窓数ルールで仮配置を行う必要があります。

次に坪単価3,000~10,000円の網戸、木目調サッシ、電動ハニカム遮熱タイプなど、予算とランニングコストを比較しながらオプション装備を検討しましょう。

最後に開き窓のレバー部パッキンやシリコーン潤滑剤で、隙間風対策・開閉動作を維持するメンテナンス体制を営業担当と具体的に詰めておくとトラブル防止につながります。

一条工務店 窓の種類一覧についてまとめ

一条工務店の家外観出典:一条工務店

それでは最後になりますがまとめていきましょう

 

  1. 一条工務店の窓はFIX窓・引き違い窓・開き窓・連窓・バルコニードアがある
  2. トリプル樹脂サッシ構造が高い断熱性と結露抑制を両立させている
  3. Low-E膜付きガラスとアルゴンガス封入で熱貫流率0.73W/㎡Kを実現
  4. サッシカラー4色と透明・かすみガラスによりデザインの自由度が高い
  5. 幅300~360cm級の大開口から浴室・勝手口用まで豊富なサイズで展開
  6. 樹脂枠と三層ガラスで住宅性能表示の遮音等級T-2相当をクリア
  7. JIS耐風圧S-3等級・水密W-5等級を取得し台風や豪雨に強い
  8. 全窓標準装備のハニカムシェードが断熱性と光拡散を同時に強化
  9. 間取りの帖数ルールを活用し窓数を無料枠内で最大化させるのが基本
  10. 半年ごとのパッキン調整と潤滑剤注油で性能を長期維持可能
  11. 大開口窓は重量増に伴い大型ハンドルや電動化オプションが推奨
  12. コストと性能を比較したオプション選定が資産価値向上につながる

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】