ichijo style
この記事では一条工務店のトリプルガラスの基本構造と仕組みを詳しく解説し、内部に封入されたアルゴンガスや樹脂フレームの役割を見ていきます。
続いて導入前に知っておきたいトリプルガラスのメリットやデメリットを具体的に比較し、コストや操作性の観点からも検証します。
さらに実際に使用したオーナーの声をもとに、一条工務店トリプルガラスの評判を客観的にまとめました。
省エネ性や快適性を重視する方に向け、必要な情報をわかりやすく網羅していますのでぜひ参考にしてください♪
【記事のポイント】
- トリプルガラスの基本構造と各層の仕組み
- Low-E膜+アルゴンガスによる断熱・省エネ効果
- メリット & デメリットを踏まえた導入判断ポイント
- 維持費や再封入を含むメンテナンス性
- オーナーから見た評判と実際の快適性向上効果
それでは早速本文にいってみましょう
トリプルガラス 一条工務店の技術と性能
一条工務店のトリプルガラスは、Low-E膜二層+防犯合わせガラスの三層構造とアルゴン封入でU値0.73W/㎡Kを達成。
トリプルガラスの基本構造と仕組み
一条工務店のトリプルガラス窓は室外側と中央にLow-E膜を施したガラスを2枚、室内側には防犯性能を備えた合わせガラスを組み合わせる三層構造を採用しています。
各層の間にはアルゴンガスを充填し、熱伝導率を空気の約1/1.5に低減。
枠には高性能樹脂フレームを用い、U値0.73W/㎡・K※(開き窓)を実現。

これにより外気の温度変動を抑えて省エネ効果を高めつつ、室内の快適性を両立可能です。
さらに防犯合わせガラスは破壊強度が通常ガラスの約7倍に強化され、JIS規定S-3等級の耐風圧性能をクリア。

Low-E膜が紫外線を99%カットし、家具や内装の色褪せも防ぎます。
トリプルガラスのメリット & デメリット
ichijo style
一条工務店のトリプルガラスは、2枚のLow-E膜付きガラスと1枚の防犯合わせガラスを三層構造にし、各層の間には熱伝導率を抑えるアルゴンガスを封入しています。
メリット
その結果、熱貫流率(U値)0.73W/㎡・Kを達成し、一般的なペアガラスと比べ約6倍の断熱性能を実現。
45坪モデルなら年間約6.6万円の冷暖房費削減効果が期待でき、紫外線99%カットによって家具の日焼けも防止可能です。
加えて70dBの騒音を約40dBまで低減する遮音性や、JIS S-3等級の耐風圧性能、防犯合わせガラスによる侵入抑制機能を備え、安全かつ快適な居住環境を提供します。
デメリット
ただし三層構造ゆえにサッシ重量が増大し、開閉時の操作性が低下しやすい点には留意が必要です。
初期導入コストはペアガラス比で約2倍となり、破損時の交換費用も10~20万円程度と高額化します。
また封入ガスは経年で毎年約1%ずつ抜けるため、30年後には断熱性能が約70%に低下するリスクがあります。
【ジョーくんのオーナー様宅訪問🐻🏡】
今回お伺いしたのはO様のおうち
外で日光浴をしていたら暑くてのぼせてしまいました〜
でも、家の中はとっても涼しくてついついリラックス♪
一条の高性能な窓のおかげで窓際も快適でしたよ!物件の詳細はこちらから👇🏻https://t.co/oltqI6K4BM pic.twitter.com/rKnEia39yz
— ジョーくん@一条工務店 (@joekun_ichijo) August 28, 2024
トリプルガラスとペアガラスの比較
出典:一条工務店
一条工務店のトリプルガラスはLow-E膜を室外側と中央に各1層ずつ、室内側に防犯合わせガラスを合わせた三層構造です。
層間には熱伝導率を抑えるアルゴンガスを封入し、最高峰のU値0.73W/㎡・Kを達成。
一方で一般的なLow-Eペアガラスは膜1層+空気充填でU値約2.3W/㎡・Kとなり、断熱性能はおよそ3倍の差が生じます。
結露抑制効果も顕著で、ペアガラスの表面温度が16℃程度まで低下する真冬条件下でも、トリプルは23℃前後を保ちカビや断熱材劣化を防ぎます。
遮音性では70dBの外部騒音をペアは50dB前後に減衰するのに対し、トリプルは約40dBまで軽減できるため、快眠環境を確保しやすい点もメリットです。
コスト面ではペアの約2倍の初期投資となるため、導入時には予算組みが重要です。
また封入ガスは経年で毎年約1%ずつ減衰し、30年後には70%程度の断熱性能となるため定期的な点検と再封入を検討してください。
トリプルガラスのコストパフォーマンス
ichijo style
一条工務店のトリプルガラスは高気密・高断熱を実現する反面、サッシ+ガラス一体の標準価格は1枚あたり約18万~22万円(ペアは約9万~12万円)と割高です。
45坪・窓20枚モデルでペア→トリプルへ一括変更すると、初期投資差額は約160万円に達します。
でも年間冷暖房費は約6〜7万円節約でき、30年累計では約200万円の効果が生じるため、差額を上回るリターンが期待可能です。
さらに火災保険特約料(年間5千円程度)を加味しても総コスト優位は明確でしょう。
再封入時のコスト(1枚約2万円程度)を見込んだ予算設計をおすすめします。
トリプルガラス 一条工務店の評判やメンテナンス
一条工務店のトリプルガラスは省エネや遮音性で高評価を得る一方、重さやガス抜けによる性能低下が懸念されています。
一条工務店 トリプルガラスの評判
ichijo style
SNSや口コミによると一条工務店のトリプルガラスは、
- 「冷暖房費が年間約6~8万円節約できる」
- 「結露がほとんど生じない」
- 「遮音効果が高く深夜の街路騒音が気にならなくなった」
といった声が散見されます。
一方で、
- 「窓サッシが重く開閉に力を要する」
- 「初期費用が1枚約20万円と高額」
- 「経年ガス抜けによる性能低下が心配」
との指摘も目立ちます。
特に子育て家庭では、子どもが動かせない重さに懸念を示すケースが多いです。
全体として高性能ゆえに満足度は高いが、導入前にコストと操作性のバランスを検討する必要があるかもしれません。
吹き抜けの窓から見える軒天が良き! pic.twitter.com/H8iXUYOCU9
— ぞみ (@ichijo_n) January 31, 2025
今日は曇り空だけど、勾配天井の窓からの光で朝から明るい✨ pic.twitter.com/lKuHjTn5Uj
— りりー🏡i-smart平屋 一条工務店 (@lilyismart) January 28, 2025
若干曇りだけど横長fix2つだけでリビング明るい
窓は南側だけど夏場のエアコン効率、日射取得、あと人通りが多い事など考慮してこれにした
わが家は大満足🙆♀️
ちなみにリビング横のキッチンもこれ!
4連!!! pic.twitter.com/xhnf6x1c5w— ギリギリ予算De一条工務店 (@girigiriyosan) November 30, 2024
久しぶりに見てきました🏠️やっと見れた勾配天井💡解放感が凄かった!横長FIX小さいサイズだけど全然大丈夫そう😌2700のカップボードがすごいでかいわ…(窓の外と人物は雑なスタンプモザイクw) pic.twitter.com/y5BMksMcVw
— うり@一条工務店グラスマ🏠️ (@uriurigrsm) November 17, 2024
トリプルガラスのメンテナンス性
ichijo style
一条工務店のトリプルガラスは、内部に封入したアルゴンガスが毎年約1%ずつ抜け、30年後には約70%程度の断熱性能に低下するため再封入が必要です。
再封入作業の相場は1枚あたり約2万円前後で、ガス充填とシール交換を含む工法となります。
パッキン交換費用は1窓3,000~5,000円が目安です。
排水用ウィープホールにはほこりが詰まりやすく、年2回ほどブラシ清掃を行うと結露や腐食を防げます。
また30年保証の長期アフターサービスが適用され、風水害による破損なら無償交換が可能です。
トリプルガラスを選ぶ際のポイント
ichijo style
一条工務店のトリプルガラスを選ぶ際には、性能面だけでなく運用コストや取扱性まで総合的に検討すると失敗を避けられます。
大開口窓すべてをトリプルにすると重さで開閉しづらくなるため、掃き出し窓は引き違いより縦すべり窓にするなどレイアウトを工夫しましょう。
さらにアルゴンガスは毎年約1%ずつ減衰し30年後には性能が約70%となるため、再封入(1枚約2万円)やシール材の打ち替えも見積もりに入れておくことが安心です。
30年保証の中身を確認し、風水害だけでなく不測の破損に対する有償・無償交換条件を把握すれば、長期使用でもコストと快適性のバランスを保てます。
トリプルハニカムシェードとの併用効果
ichijo style
トリプルハニカムシェードを組み合わせると、窓断熱性能がさらに向上します。
ハニカム(蜂の巣)構造の三層シェードはガラス同様に中空層を持ち、空気を複数層で閉じ込めるため熱伝導率を約15%抑制します。
実際の年間冷暖房費削減率はガラスのみと比べ約8%増となり、45坪モデルでは年間約5,000円の追加節約が可能です。
また可視光透過率への影響を最小限に抑えつつ赤外線反射を強化するため、日射取得と断熱のバランスを両立できる点も見逃せません。
さらにシェードと窓の間に約20cmの隙間を確保すると、結露リスクを軽減しつつ常時換気を促進できます。
トリプルガラス 一条工務店の性能や魅力についてまとめ
出典:一条工務店
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 一条工務店のトリプルガラスはLow-E膜二層+防犯合わせガラスの三層構造である
- アルゴンガス封入によりU値0.73W/㎡Kを実現し一般ペア窓比約6倍の断熱性を誇る
- 年間約6~7万円の冷暖房費削減が可能で30年累計では初期投資を上回る効果がある
- 紫外線99%カット機能により家具や内装の日焼けを防止する
- 防犯合わせガラスで通常ガラス比約7倍の強度とJIS S-3等級の耐風圧性能を確保する
- 約70dBの騒音を40dBまで低減する高い遮音性で快適な室内環境を維持する
- 初期コストはペアガラス比約2倍に跳ね上がるため予算組みが重要である
- 三層構造の重量増により開閉操作が重くなる点に注意が必要である
- 封入ガスは年1%ずつ減衰し30年後には約70%の断熱性能低下リスクを伴う
- 再封入費用(1枚約2万円前後)を含めた長期メンテ計画が欠かせない
- トリプルハニカムシェード併用でU値0.6W/㎡Kまで向上し更なる省エネが図れる
- 30年保証と風水害無償交換を活用し総コスト抑制を図るべきである
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【デザインも追求♪】一条工務店 窓の種類一覧と性能を徹底比較!失敗しない選び方
- 【無料で修理可能?】一条工務店 窓 割れた時の対処法と保証内容について解説!
- ダンジュ 一条工務店 最高峰の断熱ドアとは!?特徴・価格・評判を徹底解説♪