ichijo style
一条工務店で家を新築時にフロアコーティングをしないとどうなる? と気になっている方は多いのではないでしょうか?
一条工務店の標準仕様であるEBコートフローリングはある程度の耐久性があるが、長年使用するうちに傷や汚れが目立つこともあります。
ではフロアコーティングを施さない場合、どのような影響があるのか?
またおすすめの施工業者の選び方や、フロアコーティングの種類や特徴についても解説!
追加のフロアコーティングについて、もやもやしている人はぜひこの記事をお読みください♪
【記事のポイント】
- 一条工務店フロアコーティングをしないとどうなるか?
- 一条工務店フローリングはコーティングが必要か?
- フロアコーティングのメリット・デメリット
- おすすめのフロアコーティング施工業者を紹介
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 フロアコーティング しないとどうなるの?
- 追加でフロアコーティングは必要なの?
- フロアコーティングのおすすめ施工業者
- フロアコーティングをする人の割合は?
- フロアコーティングの保証
追加でフロアコーティングは必要なの?
一条工務店の住宅にフロアコーティングが必要かどうかは、住む人のライフスタイルや価値観によって異なります。
標準仕様のEBコートフローリングは、電子線を照射することで塗膜を硬化させた高耐久のフローリングであり、一般的なフローリングと比較すると傷や汚れに強い特徴を持ちます。

またフロアコーティングを施すことで得られるメリットも多いです。
たとえば耐水性が向上し、飲み物をこぼした際の染み込みを防ぐほか、滑りにくくなるため転倒リスクの軽減にもつながります。
一方でコーティングの種類によっては光沢が強くなり、好みが分かれる点や初期費用が30万~50万円ほどかかることも検討材料になります。
さらに一条工務店は基本的に「フロアコーティング不要」というスタンスを取っており、コーティングを施すことでフローリングのメーカー保証が無効になる可能性がある点にも注意が必要です。

保証の詳細については施工前にしっかり確認し、納得したうえで判断しましょう。
結論として傷を極力防ぎたい人や美観を重視する人にはフロアコーティングが有効な選択肢となるが、費用対効果や保証の影響を考えたうえで慎重に判断することが大切!
フロアコーティングのおすすめ施工業者
一条工務店ユーザーで人気の業者が2つあります。
それは「森のしずく」と「エコプロート」になります。
森のしずく
出典:森のしずく
森のしずくは、一条工務店のフローリングと相性の良いガラスコーティングを提供する施工業者です。
最大の特徴は業界最長クラスの30年保証を備えている点で、施工後に発生した傷の補修も無料で対応可能です。
使用されるコーティング剤は硬度8H以上のナノガラスコートで、傷に強く耐久性に優れています。
また滑りにくい特性を持ち、ペットや小さな子どもがいる家庭にもピッタリ。
施工は全国対応しており、無垢床や床暖房にも対応可能です。
ただし人気が高いため、契約は引き渡しの2~3か月前までに予約するのが理想的です。
見積もりの際には、施工後の保証内容や割引キャンペーンの有無も確認すると良いでしょう。
エコプロコート
エコプロコートはUVコーティングを主力とする老舗のフロアコーティング業者で、特に施工実績の豊富さが強みです。
創業以来多くの住宅メーカーの施工を手掛けており、一条工務店のフローリングにも適した技術を提供しています。
UVコーティングは速乾性が高く、施工当日から入居が可能な点が特徴です。

また光沢の有無を選択でき「プレミアム(光沢あり)」と「ナチュラル(光沢控えめ)」の2種類から選べます。
耐薬品性・防汚性に優れ、食品や飲み物のこぼれによる汚れも容易に除去できるため、掃除がしやすいのもメリットです。
一方で硬度は4~6Hと比較的柔らかく傷には弱いため、補修が必要になるケースもあります。
保証期間は20年と短めで傷の補修は有償対応(3~7万円程度)となるため、事前に保証内容を確認しておくことが重要です。
全国対応でショールームも多いため、実際の施工例を確認しやすい点も魅力の一つです。
フロアコーティングをする人の割合は?

一条工務店でフロアコーティングを実施する人の割合は、約10%程度とされています。
標準仕様の「EBコートフローリング」は耐摩耗性や防汚性が高く、一条工務店自体も「フロアコーティングは不要」と案内することが多いため、多くの施主は施工を見送る傾向にあります。
ただしブログやSNSの影響により、実際には一条工務店の施主の中でフロアコーティングを検討する人が増えているのも事実です。
さて本当はこれをつぶやきたかった!
フロアコーティングしました~
ライブナチュラルプレミアム以外を☺モクリア
1枚目 施工前
2枚目 塗った直後
3枚目 乾燥後この後も1か月くらいで更に落ち着いていくようです
目で見ると写真よりてかってないかな pic.twitter.com/kzSopKw3a2— らびだや🎨🖌️一条工務店狭小🏠 (@Lavie0813) January 6, 2023
また地域によっても差があり、例えば富山県では一条工務店の監督が「今まで担当した施主でフロアコーティングをした人を見たことがない」と証言するほど施工率が低いとの報告もあります。
逆に都市部では施工率が高い傾向にあります。
フロアコーティングの施工率は住宅の使用環境や住む人の価値観によって大きく異なりますが、全体としては未施工の方が圧倒的多数となっています。
フロアコーティングの保証
出典:森のしずく
一条工務店では標準仕様のEBコートフローリングが施されており、これにフロアコーティングを追加施工した場合の保証について注意が必要です。
基本的にフロアコーティングを施工すると、床材に関する一条工務店の保証が適用されなくなる可能性があります。
これはコーティングが密着不良を起こしたり、床材の動きに影響を与える可能性があるためです。
例えばエコプロコートでは施工後の剥離や不具合が生じた場合、一定期間の補償対応があります。
一方で森のしずくでは30年間のキズ補修保証がつくため、傷の修復費用を気にせず使用できる。
保証の適用範囲を確認し一条工務店の保証とのバランスを考慮したうえで、フロアコーティングの施工を検討することが重要です。
一条工務店 フロアコーティング しない場合の注意点
- フロアコーティングをしないと傷や汚れはどうなる?
- フロアコーティングをしない場合の掃除のコツ
- フロアコーティングで起こるトラブルとその対処法
- 一条工務店のフロアコーティングについて口コミ・評判
フロアコーティングをしないと傷や汚れはどうなる?
ichijo style
一条工務店のフローリングは、EBコートやモクリアなどの耐久性を備えた床材が標準仕様となっています。
特にモクリアは表面がシート仕上げのため、硬い物を落とすと削れやすく修復が困難です。
水回りやキッチンでは床に水が浸透しやすくなり、黒ずみやシミの原因となります。
さらに汚れが付着しやすく、油汚れや飲み物のこぼれは拭き取りに手間がかかることも・・💦
フロアコーティングをしない場合、定期的なワックスがけや掃除の頻度を増やす必要があります。
傷や汚れが蓄積するとフローリングの交換や補修が必要になるため、メンテナンスコストが高くなる可能性があります。
森のしずくなら30年保証で下記の様な状態がずっと続く!

フロアコーティングをしない場合の掃除のコツ
ichijo style
フロアコーティングをしない場合、床材の特性に合わせた適切な掃除方法が必要になります。
一条工務店のフローリングはEBコートやモクリアが主流で、それぞれの特性を考慮しながらメンテナンスを行うと効果的です。
まず日常的な掃除では柔らかいモップやマイクロファイバークロスを使用し、埃や細かいゴミを除去することが重要になります。
硬いブラシやスチームクリーナーは、表面のコーティングを傷つける恐れがあるため避けるべきでしょう。
水拭きは最小限に抑え、必要な場合は中性洗剤を薄めたものを使いすぐに乾拭きします。
油汚れやシミができた場合、アルコールや専用のクリーナーを使うと効果的です。
定期的にワックスを塗布することで汚れの定着を防ぎ、美観を保ちやすくなります。
フロアコーティングで起こるトラブルとその対処法
ichijo style
一条工務店のフロアコーティングに関連するトラブルには剥がれや浮き、滑りやすさの増加、施工後の床鳴り、保証の適用範囲に関する誤解などが挙げられます。
特にEBコートフローリングはコーティングとの相性に注意が必要で、不適切な施工が原因で密着不良が起こることもあります。
対処法としてはまず施工前にコーティング業者と、一条工務店の保証条件を確認することが重要です。
特に床材の特性を理解し、実績のある業者を選ぶことでリスクを減らせられます。
施工後に剥がれや浮きが発生した場合は、保証の範囲を確認し業者に補修を依頼できる。
また滑りやすさが気になる場合は滑り止め加工が施されたコーティングを選ぶか、清掃時に油分が残らないよう注意するとよいでしょう。
床鳴りの発生は目地にコーティング剤が流れ込むことが原因となるため、業者に施工方法を確認し必要に応じて目地を埋めない処理を依頼することが望ましいです。
一条工務店のフロアコーティングについて口コミ・評判
一条工務店のフロアコーティングに関する口コミ・評判は賛否が分かれます。
まず肯定的な意見として「床の耐久性が向上した」「傷や汚れがつきにくく掃除が楽になった」との声が多いです。
特に子どもやペットがいる家庭では、滑りにくさや防汚性が評価されています。
一方で否定的な口コミとして「高額な費用がかかる」「メーカー保証が一部適用外になる」ことを懸念する意見も・・
また施工後に期待したほどの効果を感じられないケースや、光沢の有無に関する好みの違いも指摘されています。
結論として口コミを参考にしつつ、ライフスタイルや予算に応じて慎重に判断することが重要になります。
さて本当はこれをつぶやきたかった!
フロアコーティングしました~
ライブナチュラルプレミアム以外を☺モクリア
1枚目 施工前
2枚目 塗った直後
3枚目 乾燥後この後も1か月くらいで更に落ち着いていくようです
目で見ると写真よりてかってないかな pic.twitter.com/kzSopKw3a2— らびだや🎨🖌️一条工務店狭小🏠 (@Lavie0813) January 6, 2023
フローリングについては、うちはエコプロコートでフロアコーティングしてるので、多少傷はあるものの、新築時とさほど変わらないです☺️✨
コーティングしてないお家は結構劣化が気になるみたいですよー💦
8年目の時に監督さんが来たのですが、床がキレイでびっくりしてたことにびっくりしました🫢
— とり@一条工務店の暮らし方 (@toriismart) January 5, 2025
【フロアコーティングのポイント】
1. 新築やリフォームを考えている人
→新しいフロアの美観を長く保つ2. お子さんやペットがいる家庭
→傷や汚れに強く、掃除が簡単3. アレルギーに敏感な人
→抗菌・防カビ効果で清潔な環境を維持#新築 #フロアコーティング #森のしずく#一条工務店 pic.twitter.com/8a8SJPUsCX— NUTS 【森のしずく/フロアコーティング/一条工務店】 (@nuts_ichijo) January 31, 2025
一条工務店 フロアコーティング しないとどうなるのか?まとめ
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 一条工務店の標準フローリングは耐久性が高いが無傷ではない
- 小さな子どもやペットがいる家庭では傷や汚れがつきやすい
- 水回りは特にシミや汚れが蓄積しやすいため注意が必要
- 掃除頻度を増やせばコーティングなしでも清潔を維持できるが大変
- 傷防止には家具のフェルト貼りやカーペットの活用が有効
- 滑りやすさ対策としてワックスやマットの使用が推奨される
- コーティングをしない場合、定期的なワックスがけが必要
- 床の光沢を維持するには専用クリーナーを使うのが効果的
- コーティングをするとメーカー保証が無効になる可能性がある
- 初期費用を抑えたいならフロアコーティングは必須ではない
- 長期的な維持費を考慮するとフロアコーティングはお得
- 一条工務店なら「森のしずく」と「エコプロコート」がおすすめ
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【1000万円上昇!?】一条工務店 下請け業者の単価と価格交渉の現状を解説!
- 【打合せが楽!】一条工務店 打ち合わせ回数が少ない?期間や頻度も徹底解説♪
- 【何回も貰える♪】一条工務店 入居宅訪問 謝礼はどれくらい?メリットと実態
- 【来場特典♪】一条工務店 抽選会は外れなし!超豪華プレミアムギフトの魅力を解説
- 【簡単に6000円ゲット】一条工務店 クオカード くれない理由と対処法を徹底解説!