ichijo style
電気代の高騰や災害対策として注目を集める「蓄電池の後付け」。
一条工務店で家を建てた方にとって、蓄電池の後付け価格は気になるテーマではないでしょうか?
本記事ではそもそも蓄電池後付けは可能か?という基本から蓄電池後付けの費用の目安・・
さらにコストを抑えるための補助金や助成金の活用方法まで、初めての方にもわかりやすく丁寧に解説!
導入前にチェックすべきポイントを押さえ、後悔のない選択を目指しましょう♪
【記事のポイント】
- 一条工務店で蓄電池の後付けが可能か?
- 蓄電池後付けにかかる費用相場
- ハイブリッドパワーコンディショナーの必要性
- 補助金や助成金を使った費用軽減の方法
- 設置条件や注意点による費用の変動要因
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 蓄電池後付け価格と基本情報
一条工務店の蓄電池は高性能かつコスパが良いので有名です。
一条工務店の蓄電池の特徴
一条工務店の蓄電池は、他社と比較しても際立った性能を持つオリジナル製品です。
まず蓄電容量は7.04kWhで最大5.5kVAの電力供給が可能なため、停電時でも照明やエアコン、給湯器などを含めた家庭全体の電力をカバーできます。
次に充放電サイクルは12,000回と非常に多く、これは一般的な蓄電池の約2倍に相当します。
寿命の長さが経済的なメリットにも直結するのは大きな特長です。
災害時などの非常電源としても有効です。
さらに再エネ賦課金の軽減や売電による収益性にも寄与し、省エネ性と経済性の両立を実現しています。
蓄電池後付けは可能か?
一条工務店では、特定の条件を満たすことで蓄電池の後付けが可能です。
まず前提として住宅にハイブリッドパワーコンディショナー(パワコン)が、搭載されていることが必要です。
また蓄電池の増設は「新築または設置から3年以内」に行う必要があり、それを過ぎるとパワコンの交換が必要となるため、費用や工事の負担が増す点にも注意が必要。
設置に関してはスペースや設置環境も審査対象となります。
蓄電池は直射日光や高温・寒冷に弱いため、風通しが良く温度変化の少ない場所が求められます。
さらに後付け工事では分電盤周辺の構造や運搬経路、設置高さなども判断基準となります。
これらの要素を総合的に満たしていれば後付けは可能です。
蓄電池後付けの価格
ichijo style
一条工務店の蓄電池を後付けする場合、費用は設置条件によって異なりますが、おおよそ「70〜80万円」が目安とされています。
これは7kWhクラスの蓄電池単体の後付け価格で、工事費や機器費用が含まれた概算です。
ただし太陽光発電と接続するために必要な「ハイブリッドパワーコンディショナー」が未設置の住宅では、追加で60〜80万円がかかり、合計で「130〜160万円」程度になります。
なお自治体によっては補助金が支給されるケースもあるため、実際の費用を大幅に軽減できる可能性があります。
導入前に補助制度を必ず調査しましょう。
素朴な疑問なんですが
一条工務店の太陽光と蓄電池ってなんであんなに破格なんですかね。
蓄電池に限っては、ほぼただみたいな価格になってるのに他社の2倍長持ちですし、屋根一体型太陽光にすることで屋根代を節約してるからですかね。— ハピファミ@中古なら高性能築浅、新築なら一条工務店 (@matyoguma) July 17, 2024
蓄電池購入にあたり補助金や助成金の活用方法
ichijo style
一条工務店の蓄電池に対する補助金や助成金は、主に地方自治体が実施する制度の対象となります。
2024年時点で国による直接的な補助はありませんが、東京都や神奈川県をはじめとする一部自治体では、蓄電池1kWhあたり数万円の補助が用意されており上限額は最大70万円に達するケースもあります。
なお補助金の申請には、設置前の事前申請や特定の施工業者の利用が条件となる場合があります。
特に申請時期が限られている場合、予算上限に達すると締切前でも受付終了となるため、スケジュール管理も重要です。
補助金を確実に受け取るには設計段階から地域の制度を調べ、建築計画と照らし合わせて準備することがポイントです。
【メモ】
県のZEH補助金
市の太陽光・蓄電池補助金
SIIの蓄電池DR補助金
国交省のGX志向型補助金— yama@一条工務店i-cube (@yama1cube) February 10, 2025
一条工務店 蓄電池後付け価格以外の口コミやメリット
一条工務店の蓄電池後付けに関するリアルな口コミや費用感、メリット・デメリット、設置条件、耐用年数などを徹底解説。
一条工務店の蓄電池後付けに関して口コミ
ichijo style
一条工務店の蓄電池を後付けしたユーザーからは、「電気代の削減効果を実感した」「災害時の安心感が増した」といった声が多く見られます。
後付けの最大の利点は、新築時より固定資産税がかからない点。
一方で「パワーコンディショナーの仕様によって後付けできない場合がある」という指摘もあり、事前確認は必須です。
総じて後付けはコストと機能のバランスに優れた選択肢といえるでしょう。
一条工務店の蓄電池2台目追加費用
新築時の2台目追加費用は税込み【788,700円】
後付けは1邸毎に見積が必要だけど、現時点の価格目安として【95~110万円】なんだそうです。
友人が本契約後に相談してくるから不必要に詳しくなる😅— ゆぅ@一条グラスマ平屋×FIRE済み40代×北海道 (@yuu2016fire) February 11, 2024
【一条工務店】FITが終わる10年後に蓄電池を後付けしたい。一条工務店はどのくらいの価格で蓄電池つけてくれるんだろう。 https://t.co/o19wJbEWff
— 一条工務店2chまとめ (@ichijo2ch) November 25, 2021
一条本社から蓄電池についての通達が出たらしい🧐
後付け蓄電池や2台目蓄電池についての問い合わせが増加しているみたい🫣
わかっている情報としては…
後付け蓄電池
・全量買い取りは設置不可
・旧パワコンの方も設置は可能
(パワコンも交換になるみたいで費用は結構かかる🫣)
続— にこ☺︎ファミ♂@一条工務店 (@nikofami_ismart) December 27, 2022
蓄電池導入のメリットとデメリット
ichijo style
メリット
一条工務店の蓄電池を導入する最大のメリットは、電気代の節約と災害時の備えです。
昼間に太陽光で発電した電力を夜間に使用することで買電量を抑えられ、エネルギーコストの削減につながります。
加えて全負荷型の蓄電池であれば停電時でも家中の電気をまかなえるため、非常時にも安心感があります。
さらに固定資産税の非課税や、補助金の対象になる点も経済的メリットです。
太陽光がちゃんと発電すると電気代が3分の1になる
月2万円ぐらい安くなる計算
しばらく晴れるので安心かな😊
やっぱり電気代高騰は太陽光と蓄電池のメリットが大きいですね— ソラマル@一条工務店/森のしずく/知らないは後悔 (@SUXw3MjImWjV9l0) January 31, 2023
デメリット
ただデメリットとして設置には条件があり、旧型のパワーコンディショナーでは増設が困難です。
また蓄電池本体の価格は比較的安価なものの、後付けには約70〜80万円程度の費用が必要で初期投資としては大きめ。
設置場所や日照環境にも注意が必要です。
蓄電池の設置条件と注意点
出典:一条工務店
一条工務店の蓄電池は基本的に後付けが可能ですが、すべての住宅で対応できるわけではありません。
設置条件として最も重要なのは、太陽光発電のパワーコンディショナーが「ハイブリッド型」であること。
これは2019年12月以降の仕様変更で導入されたため、それ以前のモデルでは対応が難しい場合があります。
さらに増設は初回設置から3年以内でなければ認められません。
塩害地域や極端な気温条件下では設置が推奨されない点も押さえておくべきです。
設置条件の確認は営業担当に事前に相談しておくと安心でしょう。
蓄電池の耐用年数とコスパ
出典:一条工務店
一条工務店の蓄電池は約12,000サイクルの充放電に対応しており、理論上の耐用年数は約30年とされています。
これは1日1回のサイクルを想定した計算です。
ただ実際には使用環境や温度変化、充放電の頻度によって寿命は前後し、15〜20年程度が現実的な目安とされます。
一条工務店の蓄電池の保証期間は15年。故障やJIS C 8715-1に定められた条件で満充電量が定価供給量の60%以下を下回った場合に交換の対象。
電気代の節約効果や災害時の非常電源としての価値を含めると、初期費用に対するコストパフォーマンスは高いと評価できます。
特にオール電化や太陽光発電と組み合わせることで自家消費率が向上し、電力の自給自足に近づける点が魅力です。
一条工務店 蓄電池後付け価格についてまとめ
出典:一条工務店
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 一条工務店の蓄電池は後付けが可能
- 後付け費用はおおよそ70〜80万円程度
- パワコンが未設置の場合は追加で60〜80万円必要
- 合計費用は条件次第で最大160万円前後
- 旧型のパワコンでは後付けできないケースがある
- 設置には直射日光を避けた東面・北面の外壁が必要
- 増設は初回設置または新築から3年以内が条件
- 地方自治体によって補助金制度が利用できる可能性がある
- 自社製品のため価格は他社製と比べて割安
- 保証期間は15年で寿命は約12,000サイクル(約30年)
- 後付けは固定資産税の課税対象外になるメリットがある
- 導入前に設置条件と補助金の確認が必須
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【失敗しないように!】一条工務店 蓄電池2台目を追加設置するメリットと注意点
- 【必読です!】一条工務店 太陽光発電 後悔するポイントと対策
- 【実力と特徴】一条工務店 太陽光パネルメーカー & 蓄電池メーカーはどこ?
- 【何が一番得?】一条工務店 太陽光10kW以上搭載のメリットとデメリットを解説
- 【儲かるの?】一条工務店 太陽光パネル寿命は何年?耐久性と交換費用について