ichijo style
一条工務店の太陽光発電に関心がある方、実は太陽光パネルは一条自体が造っているわけではないのです。
本記事ではパネルの製造元や技術背景に加え、太陽光パネルの性能や特徴をわかりやすく解説。
またセット導入されることが多い、蓄電池のメーカーについてもあわせて紹介!
導入を検討している方は一読しておいた方がいいでしょう。
【記事のポイント】
- 一条工務店の太陽光パネル & 蓄電池の製造元
- パネルと蓄電池の性能や変換効率の特徴
- 屋根一体型パネルのメリットと注意点
- 一条工務店太陽光システムの特徴と性能
- おすすめのポイント(他社製品との違い)
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 太陽光パネルメーカー & 蓄電池メーカーの紹介
この章では一条工務店の太陽光パネルメーカー & 蓄電池メーカーについて紹介。
一条工務店 太陽光発電の特徴や性能
一条工務店の太陽光発電は、屋根一体型パネルを採用している点が大きな特徴です。
屋根材と一体化させることで、屋根全面を無駄なく発電スペースとして活用できます。
またパネル自体が屋根材の役割も果たすため、塗装などのメンテナンスが不要となり長期的に維持費を抑えられる利点もあります。
耐久性や防災性能にも優れており、地震や火災に強い構造が採用。
発電効率や安全性についても第三者機関による厳格な試験をクリアしており、国際的な品質認証を取得済みです。
発電量のモニタリングも可能で、不具合の早期発見や外出先からの確認も対応しています。
太陽光発電のメリットとデメリット
ichijo style
一条工務店の太陽光発電はコストパフォーマンスや災害対策として注目される一方で、いくつかの注意点も存在します。
メリット
メリットとしては屋根一体型のデザインにより美観性と発電効率を両立しており、屋根材としての耐久性も高いことが挙げられます。
さらに実績豊富な同社による施工とモニタリングシステムの導入により、メンテナンス面でも安心です。
また大容量搭載による売電収入や電気代の削減も魅力!
デメリット
ただし初期費用は高めで保証期間が10年と少し短いです。
加えてパネルの発電効率は他社と比べやや低く、固定資産税の増加や将来的なメンテナンスコストも考慮する必要があります。
太陽光パネルのメーカーとは?
一条工務店の太陽光パネルメーカーは、グループ会社であるHRD社が担当しています。
このHRDはシンガポールに本社を置き、パネルの製造自体はフィリピンの工場で行われています。
この組み合わせにより自社建材と統一された寸法で高い施工性を実現しつつ、外観の統一感も保てるのが特徴です。
ただしパネルの種類は薄膜シリコン・タンデム型であり、変換効率は8%前後と業界平均と比較すると低めです。
加えて一条の屋根一体型という構造上、他メーカーのパネルとの交換が難しく、メンテナンスや将来的な取り換えには制約が生じる可能性もあります。
このように製造から設置まで自社グループで一貫対応する強みがある一方で、性能や自由度においては一定の注意が必要です。
一条工務店と相性の良い蓄電池メーカーとは?
出典:ダイヤゼブラ電機
一条工務店と相性の良い蓄電池メーカーとして知られるのが、「田淵電機(現:ダイヤゼブラ電機)」です。
このメーカーは大阪を本拠とする電子機器の老舗で、太陽光発電システムや蓄電池用のパワーコンディショナーに強みを持っています。
この蓄電池は全負荷対応タイプであり、停電時にも家中の電気を供給できる設計になっています。
IHクッキングヒーターやエアコンといった高出力機器にも対応しているため、災害時でも日常に近い生活を維持しやすいのが特長です。
また200V機器対応や5.5kVAの高出力という点も、高性能住宅と合わせて使用するのに適しています。
価格面でも一条工務店とのセットプランで導入費用が抑えられるため、他社製蓄電池と比べてコストパフォーマンスに優れているのも魅力の一つです。
専用アプリでの細かい運転モード設定も可能で、電力の最適利用を図れます。
一条工務店 太陽光パネルメーカー & 蓄電池メーカー:これらの太陽光設備利用による耐久性や実績
一条工務店の太陽光パネルと蓄電池は、屋根一体型構造と高耐久仕様が特長です。
太陽光パネルのメンテナンスと耐久性
ichijo style
一条工務店の太陽光パネルは屋根一体型構造により、一般的な後付けタイプに比べて高い耐久性と防水性を備えています。
改質アスファルトを3層重ねた下地材を採用することで、雨漏りリスクを抑え、長期間メンテナンス不要な設計となっています。
パワーコンディショナーは15〜20年で交換が必要となることが多く、約20万円の費用を見込んでおくと安心です。
また発電モニタリングシステムを搭載しているため、故障や不具合の早期発見が可能で、定期点検の必要もほとんどありません。
太陽光パネルの発電効率と実績
一条工務店の太陽光パネルは屋根一体型を採用しており、屋根全体を発電面として活用できるため大容量の設置が可能です。
ただ採用されている薄膜シリコン系パネルのモジュール変換効率は最大8.4%と、一般的に使われている単結晶型(15〜20%)に比べると低めです。
特に一条工務店が行うシミュレーションは保守的な傾向があり、実測値が上回るケースも多く報告されています。
2023年には“年間最多太陽光搭載住宅建設数”でギネス記録を達成しており、実績面でも高い信頼を得ています。
一条工務店 太陽光発電のユーザー評価
ichijo style
一条工務店の太陽光パネルに関するユーザーの評価には、実際の効果や導入後の生活の変化が具体的に語られています。
多くの家庭で電気代が月数千円にまで抑えられたとの声があり、売電による収益で光熱費が相殺されている事例も珍しくありません。
蓄電池との併用で停電時の安心感も得られ、電気自動車との相性も良好です。
ただ長期的には投資回収が見込めるとの見解が多く、保証やアフターケアに満足する声も目立っているのも確か!
設置から数年経過しても性能や運用に大きな問題は見られず、費用対効果の高さと環境負荷の軽減を実感しているユーザーが多い印象です。
【太陽光発電でお得な暮らし】
一条工務店は太陽光パネルの搭載率が高い!
発電量が多い分、売電収入や電気代の節約効果も期待できます。初期費用はかかるけど、長期的にはお財布にやさしい選択かも⁉
— あつし@一条工務店に住む宅建士 (@atsushi_family_) April 1, 2025
お前ら一条工務店のことダサいとか言ってるけど、高気密・高断熱で床暖房とか普通にあったかいし、ハイドロテクトタイルだってキレイなルックスしてる。ていうか、屋根一体型太陽光パネルですら普通に見たらカッコいいよ。御影石カウンターなんか色気ムンムンだし、選べる住設は少ない。
— ミズ@川崎・住友不動産で家づくり (@Ms_Sumifu) April 1, 2025
一条の屋根一体型太陽光パネルは、軽いというメリットも。
一般的な屋根に太陽光パネルを載せるより軽く、地震時にも建物への負荷が少ないので耐震性が高くなる。
屋根の重さって考えてことなかったけど確かに大事だね。 #一条工務店
— アルパカ@一条工務店ブログ&YouTube/一条紹介できます (@ismart_kurashi) November 29, 2024
太陽光発電の補助金・優遇制度
ichijo style
一条工務店の住宅は高い省エネルギー性能を備えていて、太陽光発電システムの導入により、さまざまな補助金や優遇制度の対象となります。
地方自治体によっては、太陽光発電システムや蓄電池の設置に対する独自の補助金を提供しています。
例えば東京都北区では区内業者による施工で1kWあたり9.6万円(最大24万円)、区外業者でも1kWあたり8万円(最大20万円)の補助が受けられる。
また環境省の「ストレージパリティ補助金」など、再生可能エネルギー関連の国の補助金も活用可能です。
これらの補助金は申請条件や期間が定められているため、計画的な情報収集と手続きが重要です。
しかし補助金制度は地域や年度によって異なるため、最新の情報を確認し適切な手続きを行うことが重要です。
一条工務店 太陽光パネルメーカー & 蓄電池メーカーについてまとめ
出典:一条工務店
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 一条工務店の太陽光パネルは屋根一体型設計
- パネルメーカーはグループ会社のHRD社が担当
- 製造はHRD社のフィリピン工場で行われている
- パネルにはアルバック社の薄膜太陽電池技術が採用
- 採用されているのは薄膜シリコン・タンデム型パネル
- モジュール変換効率は8%前後と業界平均より低め
- 自社製パネルの採用で建材との統一感が得られる
- メンテナンス性と耐久性を重視した設計
- 見た目の美しさと発電効率の両立が評価
- パネルは第三者機関の品質認証を取得済み
- 設置前にパネルの性能やメーカー背景を確認すべき
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【何が一番得?】一条工務店 太陽光10kW以上搭載のメリットとデメリットを解説
- 【儲かるの?】一条工務店 太陽光パネル寿命は何年?耐久性と交換費用について
- 【これで損をしない】太陽光何キロのせる?一条工務店でベストな発電量と売電収入
- 【災害時に安心】一条工務店 V2H 後付けは可能?費用や必要な準備を徹底解説!
- 【140万円ゲット】LCCM住宅 一条工務店の補助金と申請方法|ZEHとの違いも解説