ichijo style
一条工務店の太陽光発電は省エネ性や見た目の美しさなど高評価を集める一方で、太陽光発電で後悔する点があるのも事実です。
この記事では「一条工務店 太陽光発電 後悔」と検索してたどり着いた方に向けて、実際に起こりがちなトラブルや費用面の注意点を詳しく解説!
その上で太陽光発電で後悔しないためのポイントや、太陽光発電のメリットも整理し、後悔しない家づくりをサポートします♪
【記事のポイント】
- 一条工務店の太陽光発電で後悔する主な理由
- 屋根一体型パネルのメリットとデメリット
- 太陽光発電の導入時に注意すべき費用や条件
- 保証・メンテナンス制度の具体的な内容
- 後悔しないための判断ポイントと対策方法
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 太陽光発電 後悔する理由とは?
一条工務店の太陽光発電は高性能で人気ですが、導入後に後悔する声も存在します。
一条工務店の太陽光発電システムの特徴
一条工務店の太陽光発電システムは、屋根一体型のパネルを採用している点が大きな特徴です。
一般的な後付けタイプとは異なり、屋根そのものとして機能する設計のため、見た目がスマートで無駄なスペースを排除できます。
また自社グループ工場で生産しているため、品質管理が徹底されていて建物の規格にも最適化されています。
耐久性にも優れていて、塗り替えなどの定期的なメンテナンスも不要です。
発電量がモニタリングシステムで管理されているので、遠隔から発電状況も確認できます。
屋根一体型パネルのメリット
出典:一条工務店
一条工務店の太陽光発電で後悔する理由
ichijo style
一条工務店の太陽光発電で後悔する主な理由は初期費用の高さ、想定を下回る発電量、故障トラブル、後付け不可といった複数の要素に起因します。
初期費用の高さ
まず費用面では建材一体型のパネル構造により、導入価格が他社よりも高額になる傾向があります。
例えば9.75kW+蓄電池セットで約208万円、13.75kWなら250万円を超えることもあります。
新築時であれば住宅ローンに組み込めますが、ローンの上限を超える場合は別途融資が必要になるため資金計画に注意が必要です。
想定を下回る発電量
また建材一体型パネルは屋根と密接に接しているため、夏場は熱がこもりやすく発電効率が落ちる傾向があります。
近年の猛暑では特に影響を受けやすく、年間発電量が事前のシミュレーションよりも下回るケースが見られます。
これにより元が取れるまでの期間が想定以上に長引くという声も・・
故障トラブル
さらに故障時の対応も課題の一つです。
一条工務店の太陽光パネルは自社グループで製造されており、汎用性のある交換部品が少ないという特性があります。
そのため万一パネルや周辺機器に不具合が生じた場合、修理費用が高額になったり、在庫不足で復旧が遅れたりするリスクもあります。
後付けができない
最後に後付けができないという制約もあります。
一条工務店の太陽光パネルは屋根一体型のため、基本的に新築時または屋根の全面リフォームを行うタイミングでしか導入できません。
既存住宅への後付けを考えている人にとっては、大きなハードルとなります。
太陽光発電のトラブル実例
ichijo style
一条工務店の太陽光発電に関するトラブルの中で、実際に報告されている事例として多いのが「発電量の低下」と「鳥害」です。
屋根一体型パネルは構造上、熱がこもりやすく、特に夏場に効率が下がるケースがあります。
また後付けタイプではパネル下に鳥が巣を作り、配線を損傷させる事例もあります。
ほかにモニター不良やブレーカー誤作動による電力供給停止も稀に見られます。
一条工務店 太陽光発電 後悔を防ぐためには?
一条工務店の太陽光発電で後悔しないためには、費用・設置環境・税金など多角的な視点が欠かせません。
太陽光発電で後悔しないためのポイント
出典:一条工務店
一条工務店の太陽光発電で後悔しないためには、初期費用・設置環境・固定資産税の3点を明確に検討することが重要です。
初期費用
まず発電システムと蓄電池の導入には300~400万円程度の投資が必要です。
契約前にローン計画や売電・自家消費の収支シミュレーションを行い、回収可能かを見極めましょう。
設置環境
また発電量は設置場所の気象条件や屋根の向きに大きく影響されます。
周辺に高層建築がある場合、日照不足による発電低下が起こることも・・
設置前には日射量の試算や影の影響をシビアに確認する必要があります。
固定資産税
さらに売電収入が年間20万円を超えると確定申告が必要となり、税務手続きの負担が発生します。
あらかじめ収入予測を立てて対応策を準備しておくと安心です。
特に10kW以上のパネルを搭載する場合は要注意です。
一条工務店の屋根一体型パネルは防水性に優れていますが、建物評価が上がることで固定資産税も加算される可能性がありますので、この点も導入前に確認しておきましょう。
太陽光発電の保証内容について
出典:一条工務店
一条工務店の太陽光発電には、長期運用を見据えた手厚い保証制度が用意されています。
太陽光パネルの出力保証は20年間で、一定の発電性能を維持することが条件となっています。
ただ保証対象外となるケースもあるため注意が必要です。
たとえば自然災害による破損には火災保険での対応が求められるほか、経年劣化や自損に関しては自己負担となる場合があります。
さらに保証を継続するためには、定期的な点検や指定業者による修理が条件となるケースもあり、維持管理体制も重要です。
太陽光発電のメンテナンス事情
ichijo style
一条工務店の太陽光発電は、屋根一体型の設計によりメンテナンスの手間が大幅に軽減されています。
表面には耐久性の高い強化ガラスが使用されており、30年間にわたって再塗装や張替えの必要がない点が特徴です。
売電収入を考慮すれば実質的なコスト負担は少なく、長期的には十分な費用対効果が見込めます。
パワーコンディショナーは10~15年ごとに交換が必要で、その都度20万~30万円のコストが発生します。
あと蓄電池など周辺機器の更新・メンテナンスが必要で、それが20万〜30万円です。
一条工務店の太陽光発電の口コミをチェック
ichijo style
一条工務店の太陽光発電に関する口コミでは、電気代の大幅な削減に対する評価が目立ちます。
冬場でも電気代が数千円台に抑えられたという声や、売電収入が光熱費を上回るケースもあり、経済的なメリットを実感している家庭は多いようです。
一方でネックとして挙がるのが初期投資の大きさ(汗
蓄電池とセットで設置した場合は300万~400万円と高額になり、費用回収には時間を要します。
アフターサービスについては評価が高く、スタッフの対応や保証制度への安心感を挙げる利用者も多く見受けられます。
災害時の備えとして蓄電池を高く評価する口コミもあり、非常時の電力確保ができる点も支持を集めています。
図
【太陽光発電でお得な暮らし】
一条工務店は太陽光パネルの搭載率が高い!
発電量が多い分、売電収入や電気代の節約効果も期待できます。初期費用はかかるけど、長期的にはお財布にやさしい選択かも⁉
— あつし@一条工務店に住む宅建士 (@atsushi_family_) April 1, 2025
家づくりで大切なのは、建てる時のお金だけじゃない。
住み始めてからのお金のかかり方も大事。
一条工務店は
・高気密高断熱で省エネ
・太陽光と蓄電池で電気代安い
・タイル外壁とかでメンテナンスコスト低い
長い目で見たら、お財布に優しい家が建てられる。— アルパカ@一条工務店ブログ&YouTube/一条紹介できます (@ismart_kurashi) February 22, 2025
おはまさー🔆
マイホーム(一条工務店)に住み始めて5年半🏠
太陽光発電の合計売電額がついに70万円を突破しました🥺✨2024年は売電額約123,000円、電気代(オール電化)約260,000円だったので、50%は太陽光で賄えてる計算🔆
入居当初は大体トントンだったのでインフレ物価高半端ないですね…🥹 pic.twitter.com/T7qtg9uzaN— まさ💵米国株レバレッジ投資家🇺🇸 (@masapapa_stock) January 22, 2025
一条工務店 太陽光発電 後悔するポイントと対策についてまとめ
出典:一条工務店
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 初期費用が300万円以上かかるため資金計画が重要
- 夏場に発電効率が低下する傾向がある
- 屋根一体型のため既存住宅には後付けできない
- 故障時の部品入手に時間がかかることがある
- 自社製品ゆえに修理費用が高額になる可能性がある
- 想定を下回る発電量で元が取れにくい場合がある
- 売電単価の下落により収益性が低下する懸念がある
- 固定資産税が上がる可能性があるため要確認
- 保証内容と免責事項を事前に把握しておく必要がある
- 鳥害などのトラブル対策も視野に入れておくべき
- メンテナンス費用を加味した長期コストの試算が必要
- 設置環境によって発電量に大きな差が出る
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【実力と特徴】一条工務店 太陽光パネルメーカー & 蓄電池メーカーはどこ?
- 【何が一番得?】一条工務店 太陽光10kW以上搭載のメリットとデメリットを解説
- 【儲かるの?】一条工務店 太陽光パネル寿命は何年?耐久性と交換費用について
- 【これで損をしない】太陽光何キロのせる?一条工務店でベストな発電量と売電収入
- 【災害時に安心】一条工務店 V2H 後付けは可能?費用や必要な準備を徹底解説!