ichijo style
一条工務店は太陽光発電の搭載率が非常に高く、その価格や導入効果について注目が集まっています。
本記事では一条工務店における太陽光発電の価格や蓄電池の価格、さらには補助金の活用方法まで導入前に知っておきたいポイントを徹底解説します。
コストパフォーマンスや長期的なメリットを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
【記事のポイント】
- 一条工務店の太陽光発電の価格相場
- 一条工務店の蓄電池の価格相場
- 補助金制度の内容と活用方法
- 太陽光と蓄電池の費用対効果
- 導入後のランニングコストと寿命
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店太陽光価格と蓄電池価格
一条工務店の太陽光発電は導入率が高く、価格や蓄電池の性能にも注目が集まっています。
一条工務店 太陽光発電システムの導入率
一条工務店における太陽光発電システムの導入率は、2022年度において94.2%と非常に高い水準を記録しています。
背景には再生可能エネルギーへの注目が高まる中で、災害時の停電対策や電気料金の高騰に対する備えとして、太陽光発電のニーズが急増していることが挙げられます。
また一条工務店では創エネルギー住宅の普及にも注力していて、搭載容量は年間で約166MWに達しています。
こうした取組みは省エネ性能と環境性能を兼ね備えた住宅づくりの成果で、一条工務店の脱炭素社会への貢献姿勢を具体的に示しています。
一条工務店 太陽光発電の価格はどのくらい?
ichijo style
一条工務店の太陽光発電システムの価格は、搭載容量と蓄電池の有無によって大きく異なります。
蓄電池をセットにした場合はさらに高額となり、たとえば9.75kWのパネルと7.04kWhの蓄電池の組み合わせで最大約300万円。
13.75kWに蓄電池を加えると最大で350万円程度が想定されます。
この価格には設置工事費や太陽光発電モニター、保証サービスなども含まれています。
特に一条工務店では屋根一体型の太陽光パネルが採用されていて、屋根全体を活用した大容量設置が可能なことから、一般的な太陽光システムに比べて高性能・高価格帯となる傾向があります。
蓄電池の併用により停電時の備えや電気代のさらなる節約にもつながるため、導入検討時はシステム全体の利便性と経済効果を総合的に判断することが重要です。
一条工務店 蓄電池の価格もチェック
ichijo style
一条工務店の蓄電池は太陽光発電とのパッケージ販売が基本になってきます。
太陽光発電と蓄電池のセット価格と、太陽光発電のみの価格差から推定される蓄電池の価格はおおよそ25万円程度と見積もられています。
この価格は他メーカーの平均相場である1kWhあたり9万円前後と比較すると非常に割安で、コストパフォーマンスの高さが際立ちます。
加えて一条工務店オリジナルの蓄電池は「EIBS7(アイビスセブン)」というハイブリッド型を採用していて、太陽光からの直接充電と家庭内への給電を1台で兼ねる仕様です。
後付けの場合、条件によっては設置費用込みで70~80万円前後かかることもあるため、導入時期や方法に応じたコスト計算が重要となります。
太陽光発電に関しての補助金を活用
ichijo style
一条工務店で太陽光発電を導入する場合、自治体の補助金を活用できるケースがあります。
2024年7月時点では国の直接的な太陽光発電補助金は存在しませんが、東京都や神奈川県の一部市町村では、1kWあたり数万円の補助が出る制度が設けられています。
ただし補助金は地域ごとに制度内容や申請条件が異なります。
申請期限や予算枠にも限りがあるため、「〇〇市+太陽光補助金」といった形で自分の住む地域の制度を検索し早めの情報収集と申請準備が重要です。
とはいえ補助金ありきの計画はリスクも伴うため、補助金がなくても資金計画が成立するよう無理のない設計が求められます。
蓄電池一台は太陽光発電パネルとセットの金額だったので詳細な内訳は分かりませんが2台目は7kWh60万円なので相場より大分安く導入出来ました。後東京都からの補助金がかなり出るのであまり迷いはありませんでした。EVは家用蓄電池より容量大きいし移動に使えるので羨ましいです🥹
— サメ次郎@一条工務店グランスマート (@samejiro_ichijo) February 21, 2024
一条工務店太陽光価格(蓄電池価格)と費用対効果の実態
一条工務店の太陽光発電と蓄電池は、高い初期費用に見合う価値があるのか?
寿命や交換費用、リアルな口コミから費用対効果を多角的に検証!
太陽光パネルと蓄電池の寿命と交換時期
出典:一条工務店
一条工務店 太陽光発電ユーザー口コミを紹介
ichijo style
一条工務店の太陽光発電に関するユーザー口コミでは、光熱費の大幅削減や売電収入への満足感が目立ちます。
導入コストは250~350万円と高額ながら「月々の電気代が3,000円台に収まった」「年間でプラス収支になる」という声が多く、費用対効果は高いと評価されています。
特に屋根一体型パネルによる美観や防水性への安心感も好評です。
一方で「売電単価の低下で回収に時間がかかる」「保証期間が寿命より短い」といった課題も指摘されています。
【太陽光発電でお得な暮らし】
一条工務店は太陽光パネルの搭載率が高い!
発電量が多い分、売電収入や電気代の節約効果も期待できます。初期費用はかかるけど、長期的にはお財布にやさしい選択かも⁉
— あつし@一条工務店に住む宅建士 (@atsushi_family_) April 1, 2025
今月電気代3万、売電が15000円だから差し引き15000円。全館床暖でオール電化でガスなし。我慢しないでこれくらいってめちゃくちゃ良くない?(友人宅は節電頑張ってるのに4万って…)これから一軒家考えてる人、一条工務店本当おすすめ。初期費用高くても太陽光発電つけた方が良いと思う。
— きんぐにゃー (@neko0720inu) February 22, 2023
同感です。
去年1年間でもかなり値上がりしましたからね💦
しかも一条工務店なら太陽光の初期費用が圧倒的に安いので間違いなくお得ですよね☺️
自家発電自家消費は将来の子供たちのためにもなると思っています😆— にこ☺︎ファミ♂@一条工務店 (@nikofami_ismart) January 28, 2022
太陽光発電のメリットとデメリット
ichijo style
一条工務店の太陽光発電は、実績の豊富さとコストパフォーマンスの高さが大きな特長です。
メリット
自社製の屋根一体型パネルにより設置がスムーズで、雨漏りリスクも抑えられます。
さらに蓄電池と組み合わせることで昼夜問わず電力の自給自足が可能となり、電気代の大幅削減に貢献します。
停電時でも特定のコンセントから電力供給ができる自立運転機能も備わっており、防災面での安心感も強みです。
デメリット
一方で導入時の初期費用は250~350万円と高額で、パワーコンディショナーの交換費用も将来的に必要です。
また発電量は天候や立地に左右され、思ったほどの発電が得られないケースも見られます。
保証期間が10年とやや短く、耐用年数の20年をカバーしきれない点にも注意が必要です。
加えて屋根と一体化しているため、後付けや業者変更が困難で、固定資産税も増額となる傾向があります。
太陽光発電は元が取れるの?
ichijo style
一条工務店の太陽光発電システムは、長期的に見ると十分に元が取れる可能性があります。
例えば10kW以上の大容量パネルと蓄電池を組み合わせた場合、売電と自家消費の併用により月1~2万円の経済効果が見込めます。
ただし地域の日照条件や電力使用量、売電単価の変動によって効果に差が出ます。
特に売電単価は年々低下傾向にあり、自家消費を重視した使い方が重要になります。
また一条工務店のパネルは屋根一体型で設置効率が高く、定期点検が不要なモニタリングシステムも搭載されているためメンテナンスコストの抑制にもつながります。
条件が整えばコスト以上の価値を十分に得られるシステムといえるでしょう。
25Kw太陽光発電の年間売電額
シミュレーションの398,411円に対し、478,765円の実績で2割増程度を発電してくれてる
このペースでいけば、11年目で搭載費用を回収、12年目以降は丸々収入に(20年固定買取)
年末調整で雑所得の記載のために計算〜
(減価償却含め20万以内で確定申告は不用)#一条工務店— x-rider@一条工務店ガレージハウス🐈⬛🐈🐕🦺🏍️🏕️ (@xrider_) November 11, 2021
太陽光発電システムの寿命は通常20年以上あります。
初期費用を回収する期間を過ぎても、それ以降は電力コストが大幅に削減されるため、長期的には確実に経済的なメリットがあります。— NUTS 【森のしずく/フロアコーティング/一条工務店】 (@nuts_ichijo) June 20, 2024
一条工務店太陽光価格と蓄電池価格についてまとめ
出典:一条工務店
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 一条工務店の太陽光発電システムは約250万〜350万円が目安
- 蓄電池の価格はセット販売で実質25万円前後と他社より割安
- 太陽光パネルと蓄電池の導入で電気代と売電収入の両方が期待
- 導入から10〜15年で初期費用を回収できるケースが多い
- 屋根一体型パネル採用で美観と性能の両立が可能
- 蓄電池「EIBS7」はハイブリッド型で昼夜問わず電力活用が可能
- 補助金制度の活用で初期費用を大幅に抑えられる地域も
- 太陽光の搭載率は94.2%と非常に高く信頼性がある
- パワーコンディショナーなどの交換費用は将来的に必要
- モニタリングシステム搭載でメンテナンスコストを抑えられる
- 太陽光の発電量は立地や天候によるためシミュレーションが重要
- 長期的には環境貢献と経済的メリットを両立できる選択肢
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【電気代高騰に備える!】一条工務店 蓄電池後付け価格と補助金について
- 【失敗しないように!】一条工務店 蓄電池2台目を追加設置するメリットと注意点
- 【必読です!】一条工務店 太陽光発電 後悔するポイントと対策
- 【実力と特徴】一条工務店 太陽光パネルメーカー & 蓄電池メーカーはどこ?
- 【何が一番得?】一条工務店 太陽光10kW以上搭載のメリットとデメリットを解説
- 【儲かるの?】一条工務店 太陽光パネル寿命は何年?耐久性と交換費用について