ichijo style
一条工務店の入居宅訪問は、実際の居住者の声を直接聞ける貴重な機会です。
しかし受け入れる側にとっては、どのようなメリットがあるのか気になるところ・・
本記事では入居宅訪問の謝礼金額、そして流れや手続きについて詳しく解説します!
さらに実際に訪問を受け入れたオーナーの体験談も紹介し、謝礼の価値や負担の実態に迫ります。
一条工務店の家を建てた後に入居宅訪問を依頼された場合、受けるべきか迷っている人はぜひ参考にしてください♪
【記事のポイント】
- 一条工務店の入居宅訪問の流れと手続き
- 入居宅訪問の謝礼金額と支払いタイミング
- 実際に訪問を受け入れた人の体験談
- 謝礼以外の入居宅訪問のメリットについて
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 入居宅訪問 謝礼の仕組みと金額
- 一条工務店の入居宅訪問とは?
- 入居宅訪問の流れと手続き
- 入居宅訪問の謝礼はいくら?
- 入居宅訪問の謝礼のタイミング
- 入居宅訪問の頻度や期間は?
- 入居宅訪問を断ることは可能?
一条工務店の入居宅訪問とは?
一条工務店の入居宅訪問とは一条工務店で実際に家を建てたオーナーの自宅を訪問し、住み心地や設備の使用感を体験できる制度です。
モデルハウスとは異なり、リアルな生活空間を見学できるため具体的なイメージを持ちやすくなります。
この訪問は営業活動の一環として行われますが、オーナーの生の声を聞けることが最大のメリットです。
また訪問時にはオーナーが実際にかかったコストや、住んでからの満足度についても率直な意見を聞くことが可能です。
訪問の流れとしてはまず営業担当者が見学希望者をオーナー宅へ案内し、各部屋を回りながら設備や間取りの説明を行います。
その後、見学者の質問にオーナーが直接答える形式が一般的です。
入居宅訪問の流れと手続き
出典:一条工務店
一条工務店の入居宅訪問は、営業担当者を通じて依頼されるのが一般的です。
訪問の約1週間前にメールや電話で打診があり、受け入れる側は日程調整を行います。
その後掃除や片付けを進めながら、訪問者の検討状況に応じた説明内容を準備する流れです。
その後1階・2階の順で室内を案内し、各設備や住み心地について説明します。
見学が一通り終わるとダイニングに着席して見積書や光熱費データを提示しながら、一条工務店の住宅性能やランニングコストについて解説します。
全体の所要時間は1時間程度です。
見学後には質疑応答の時間を設け、訪問者の疑問に細かく対応します。
最後に営業担当者を交えた意見交換が行われ訪問は終了となります。
入居宅訪問の謝礼はいくら?

一条工務店の入居宅訪問に協力すると、謝礼として報酬が支払われる感じです。
この謝礼は訪問実施時と、訪問者が本契約を締結した際の2段階で受け取れる仕組みになってます。
初回の訪問では5,000円分、さらに契約成立時には追加で5,000円分支給され、合計10,000円分となります。
かつては商品券が謝礼として渡されていたが、現在は「i-ポイント」として付与。
このポイントは一条工務店のアプリ内で利用でき、特定の商品やサービスに交換可能です。
一条の入居宅訪問の謝礼、何かと使えないところが多かったUCギフトカードからポイントになってAmazonギフトカードにも交換できるようになったのは嬉しいんだけどレートが下がったのね😭あと皆さんよくやるギフトカードの封筒重ねて頑張った分測るやつ何気に出来ないのね😂 pic.twitter.com/fOPogeMAW6
— なん@一条工務店グランスマート (@ichiichijogs) August 31, 2024
ただし謝礼の有無に関わらず訪問者に正確な情報を提供し、家の実状をしっかり伝えることが求められます。
そのため訪問前の準備や清掃も重要になることをお忘れなく!
入居宅訪問の謝礼のタイミング
ichijo style
一条工務店の入居宅訪問における謝礼は、主に2回のタイミングで支払われる仕組みとなっています。
まず入居宅訪問を実施した際に一回目の謝礼が発生し、これが5,000円分のポイントまたは商品券としてすぐに提供されます。
この謝礼は、訪問者への案内や質疑応答などの協力に対する報酬としての位置づけです。
次に訪問した顧客が一条工務店と正式に本契約を結んだ場合、追加の5,000円分の謝礼が支払われます。
この2回の謝礼によって、合計で最大10,000円相当の報酬を受け取ることが可能です。
ただし本契約が成立しなかった場合、2回目の謝礼は発生しません。
支払いは一条工務店の営業担当者を通じて行われ、入居宅訪問後の数週間以内に手続きが完了するケースが一般的です。
入居宅訪問の頻度や期間は?
ichijo style
一条工務店の入居宅訪問の頻度や期間は、物件の築年数や営業方針によって変わります。
一般的には引き渡し後1年目が最も多く、その後は減少傾向となるが立地や住宅の特徴によっては長期にわたって依頼が続くことも・・
訪問先の選定には間取りの汎用性や展示場との距離、営業担当者との関係性も影響する感じです。
入居宅訪問が減少すると、自主的に営業へ打診することで継続的な受け入れが可能になるケースもあります。
入居宅訪問を断ることは可能?
ichijo style
一条工務店の入居宅訪問はオーナーが協力することで成り立つ仕組みですが、当然ながら断ることも可能です。
訪問の依頼は営業担当者を通じて行われるため、都合が悪い場合は直接伝えれば問題ありません。
特に小さい子どもがいる家庭や、仕事の都合で日程調整が難しい場合は無理に対応する必要はありません。
依頼が続く場合は「現在は対応が難しい」と明確に伝えることが大切です。
特定の営業担当者との関係性によっては断ることに気を使う場面もありますが、無理に受け入れると負担が増すため状況に応じて対応を調整することが賢明です。
さらに一度断ったからといって、その後の関係に悪影響を及ぼすことはありません。
営業側も無理な依頼を続けることはしないため、気軽に相談することが大切です。
一条工務店 入居宅訪問 謝礼の実態と体験談
- 入居宅訪問の謝礼に満足できる?
- 入居宅訪問の体験談を紹介
- 入居宅訪問でよく聞かれる質問
- 入居宅訪問の謝礼以外のメリットとは?
入居宅訪問の謝礼に満足できる?
ichijo style
一条工務店の入居宅訪問の謝礼は訪問1回につき5,000円相当のポイントが提供され、さらに訪問者が契約すると追加で5,000円が支払われる仕組みです。
短時間の対応で受け取れる報酬としては一定の魅力がありますが、満足度は個人の価値観によって異なります。
訪問準備として掃除や説明資料の用意が必要になるため、それらの手間を考えると謝礼が十分かどうかは意見が分かれるところです。
特に訪問頻度が多い家庭では定期的な清掃や応対の負担が蓄積するため、金額以上に労力を考慮する必要があります。
また報酬の形が商品券からポイントに変更された点も影響します。
一条工務店の紹介制度の謝礼が「i-ポイント」に変更されるようです。
…そもそも紹介できる友達がいない我が家には、あまり影響なさそう(笑)#一条工務店 #iポイント #紹介制度 #謝礼 https://t.co/CUZXIq1gYX pic.twitter.com/Qju0FZ4fWG— てんぱぱ【一条工務店の家に暮らす天然パーマ】 (@hobe2suppe) June 20, 2024
現金化が難しく使い道が限られることに不満を感じるオーナーもいます。
そのため謝礼の金額や形式だけでなく、自身の生活スタイルや負担とのバランスを考えたうえで受け入れを決めることが重要です。
入居宅訪問の体験談を紹介
一条工務店の入居宅訪問を受け入れた施主の体験談を紹介します。
見学者は家の間取りや生活動線、設備の使い勝手などを確認しながら、実際の居住者に直接質問できるため契約を検討する上で有益な機会となります。
施主側は資料準備や掃除が必要になるが、謝礼としてi-ポイントが付与されます。
訪問を重ねることで説明がスムーズになり、家の維持管理への意識も高まるという声が多いです。
しかし一方で短時間とはいえ休日を費やす点や、訪問者の対応に気を配る必要がある点は負担になるなどの意見も・・
家族以外の人を定期的に呼ぶことで家の中綺麗にするし、謝礼もあるしでなりそうだしで良さそうです✨(フォロバありがとうございました😊)
— 癒々(ゆゆ)@一条工務店 (@yu1_5610) June 9, 2024
週末入居宅訪問があったので家中綺麗にしたついでに📸
綺麗になったー!!やっぱり我が家いいなぁ🥰 pic.twitter.com/gR1abQmDM8— NAO@一条工務店グランセゾン (@nao_grandsaison) December 2, 2024
入居宅訪問でよく聞かれる質問
ichijo style
一条工務店の入居宅訪問では家づくりを検討中の顧客が具体的な疑問を解決するため、さまざまな質問が寄せられます。
特に多いのは「一条工務店を選んだ理由」「光熱費」「オプションの満足度」「後悔ポイント」などです。
光熱費に関しては太陽光発電の有無や設備の違いによる変動が大きく、売電収入を含めたトータルコストを詳しく知りたがる顧客が多い印象です。
また吹き抜けの採用による影響や収納計画の失敗談など、実際の住み心地に関するリアルな体験談を求める声も多かったです。
入居宅訪問ではこうした具体的な質問に対して、住み始めてからの実感を踏まえた回答が求められます。
入居宅訪問の謝礼以外のメリットとは?
ichijo style
一条工務店の入居宅訪問を受け入れることで得られるメリットは、謝礼だけではありません。
まず訪問者を迎えるために家の掃除や整理整頓を徹底する機会が増え、常に住環境を整えられる点が大きいです。
また住み始めてから気づいた工夫や改善点を整理し、他者へ説明することで自宅の魅力を再認識できます。
入居宅訪問を繰り返すことで住宅に関する知識が蓄積され、家づくりのアドバイザー的な役割を担う場面も増えます。
一条工務店 入居宅訪問 謝礼についてまとめ
出典:一条工務店